この連載について
この連載の記事一覧

【高橋祥子】賛否両論、大学祭でアルコール遺伝子解析
NewsPicks編集部 152Picks

【高橋祥子】日本人向けのゲノム解析サービスはこうして生まれた
NewsPicks編集部 197Picks

【高橋祥子】どうしたら世界を前進させられるのか
NewsPicks編集部 215Picks

【高橋祥子】想像の範囲内でしか生きられない人生に恐怖
NewsPicks編集部 233Picks

【高橋祥子】学歴って意味があるのかな?
NewsPicks編集部 453Picks

【高橋祥子】トランペットに没頭、練習しすぎて口から出血
NewsPicks編集部 165Picks

【高橋祥子】他人のことは気にせずに、自分の世界を深く持て
NewsPicks編集部 802Picks
【新】ゲノム解析で世界を変える、経営者兼研究者・高橋祥子
NewsPicks編集部 361Picks

【最終話・前田匡史】秩序なき「G0の時代」に日本の立ち位置を考える
NewsPicks編集部 92Picks

【前田匡史】インドのマハラジャと描く環境プロジェクトの夢
NewsPicks編集部 46Picks
フィリピンでは、リクルートが同地で展開する「Quipper」というオンラインサービス名がそのまま「宿題」を意味するものとして子どもたちの間で使われています。
UAE等の中東の一部では、世界中のより良い教育手法を取り入れて行くことに積極的ですね。
それと同時に、新しいステージの開拓、新大陸の造成に向かっています。それは「パブリック」の領域です。1.地方、2.教育、3.ソーシャルビジネスなどの、本来は国や自治体が進めるべき社会インフラの構築。次の100年をかけて進めるテーマです。
1.地方は沖縄や京都の映画祭、全国・アジアの「住みます芸人」の展開。
2.教育は沖縄ラフ&ピース専門学校の開校、立命館大APUや近畿大学などとの提携。ぼくが準備するi大とも提携します。
3.ソーシャルビジネスは「ユヌス・よしもとソーシャルアクション」。住みます芸人とIT企業、シェアエコ事業者、大学などとをマッチングする社会起業。国連のSDGsとも連動。
これらいずれも利益を追わない、とても上場企業では踏み込めない、未踏の領域です。ただぼくはこれこそ日本が進む方向の線上にあるステージだと見ています。それは脱・資本主義、脱GDPで、みんなのハッピーを共有する世界観です。
AIが仕事をこなしてくれる超ヒマ社会、超エンタメ社会。みな遊ぶように働き、時間やスキルをシェアして何足ものわらじをはきます。働き方革命より遊び方革命が起こります。そんな世界を大崎さんは見据えているように感じます。
一つのゴールがSDSs。そこへの道のり・解決策がユヌス・ソーシャルアクション。その具体策としての学校運営、町おこし、住みます芸人。それをメセナやCSRではなく、本業としてやっている点が重要です。でもそれは吉本興業が本来、巨大なソーシャル企業だからできること。6000人もの芸人たちがカネよりもリスペクトといいね!を求めてひとびとをハッピーにすることが生業だからです。
本文での指摘に目から鱗。二人の子どもの父親としても納得。子どもの教育費はできるだけかけてあげたいのが親心。普遍的ですし、需要も景気に左右されない強さがあります
正に王道の戦略ですね。
NetflixとAmazonプライムとの新興外資との提携、
コンテンツの権利保有を勝ち取った事、素晴らしいですね。
老舗邦人相手ではこうはいきません。
アジアでの教育となると今後は、英語と中国語(マンダリン)の語学とプログラミング言語は必須でしょうから、新規事業楽しみですね。
地方全都市に若手タレント一名を居住派遣。
此れもニッチマーケティングですが、
タレント=人という経営資源を最低ロットで、
エリアマーケティングし、見事に需要を獲得する
見事な手法ですね。