• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【高宮×江幡】KDDIに見る、オープンイノベーションの法則

NewsPicks編集部
234
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー

    コメントが出遅れてしまいましたが、、^^;

    日本の新産業育成、再成長のためには、資金の流れの本流たる機関投資家のお金と大企業からのお金を成長産業に呼び込むことが必須だと思う。

    そして、その新産業がベンチャーとして大きくなるのか、大企業の新規事業とし大きくなるのか、どの”箱”として成長するかに必要以上に拘っていては、世界的な競争の中で負けてしまうと思う。

    その点、大企業は自らの成長のために、KDDIのようにオープンイノベーションを活用して、新たな成長の芽を取り込むことが必要だと思うし、スタートアップにとっても、自”社”ではなく事業が大企業に育まれ大きくなっていくこともうまく活用するのも手だと思う。


  • 株式会社クラシコム

    アホなので「∞Labo」に、フリガナ振ってもらわないとなんて読んだらいいのか分からない…

    オープンイノベーションは、庭遊びに例えると分かりやすい、と考えています。
    大企業は、庭を持っている家主タイプか、庭で遊ぶおもちゃを持っている物持ちタイプかに分かれます。
    今回のKDDI さんや、鉄道会社、インフラ系は、家主タイプ。
    素材とか、消費財メーカーは、物持ちタイプ。
    もう、ザックリいって、オープンイノベーションは家主タイプに圧倒的に向いていて、物持ちタイプがうまくいくケースってなかなかないのでは、と考えます。

    家主タイプは、庭を解放して、「この中で好きに遊んでいいよ」とベンチャーなり、ほかの企業を呼び込みます。解くべき課題が何かは、遊びに来る方が設定するケースが多い。
    物持ちタイプは、「こんなおもちゃがあるけど、新しい遊び方、ないかな?」というやり方になりがちです。「一緒に新しいおもちゃを作ろうよ」というケースもありますが、解くべき課題を設定するところがうまくいかなかったり、物持ちタイプは、時として、おもちゃの説明書を全部渡さなかったりします。こういうのを、「ごっこ」と言われてしまうのかもしれません。

    根底には、解くべき課題の設定がそもそもネック、という仮説があるわけですが。

    物持ちタイプとしては、家主タイプから、何か盗めるものがないか、と、この連載を楽しみに読みます。


  • 森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士

    オープンイノベーションを言い出している大企業の皆さんに是非とも理解していただきたいことを述べていただいています。

    「ベンチャーのみなさん、どうKDDIを利用して成長するかを考えてください。KDDIのメリットを考える必要は一切ありません」と、以前髙橋さんは語られていました。
    このような思想が根底にあると、ベンチャーとしても、アーリーステージで囲い込まれてしまうのではないかという不安が払拭されます。
    もし「他の通信キャリアとは提携しないでくださいね」などと言ってしまったら、来るべきベンチャーも来なくなります。

    こんなことはオープンイノベーションの基本のキであるのですが、ここからつまづいている大企業の「オープンイノベーション」プロジェクトのなんと多いことか。
    高宮さんが「ごっこ」と対比した正しいオープンイノベーションの話をされていますが、それが「ごっこ」かどうかの重要なメルクマールの一つとして、上記の点を意識されるといいと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか