• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「飲食店も経営するエンジニアが新サービスに込める思いとは?」

357
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 一人合同会社の代表社員

    記事の一部についての反応で申し訳ないのですが

    >でもそこで意識が変わって、初めてモチベーションのスイッチが入りました。学校でやっている話が、Googleのシステムではどう使われているかが分かったんです。Googleはアカデミックなものをうまくビジネスにつなげている会社なので、そこを生々しく見せてもらって、学校の勉強には意外と意味があるんだと思いました。大学に戻ってから、研究や勉強をきちんと始めたという流れです。試験でもずっと単位を落とす寸前だったのに、Googleから帰ってきたらほとんど満点という。

    こういう流れがもっとあっていいかなと思います。
    自分自身も痛感したところですが、学校の勉強になんの意味があるのか、と本当に実感したのは社会人になってからですね。
    一旦こういう世界を見てから勉強したほうが、確実にモチベーションも効率も変わってくると思います。

    既存の仕組みだとインターンや、実際にバイトみたいな形で働いてみるのがわかりやすい形かもしれませんが、一度社会人になってから大学を受け直す、というのもアリだな、と今はすごく思います。


  • 自伝かというくらい長い記事なのでまとめると

    ・リクルートは会社規模は大きいのに紙→デジタルの変化にも素早く順応した様に変容性が高い。
    ・ベンチャーでは出来ない他の会社を巻き込んで社会を変えるという事が出来る。
    ・Googleでは入社してから10年は経たないと自分のプロジェクトは持てないけど、リクルートはリスクを背負ってやらせてくれる。

    これらをまとめると
    「大企業だけどベンチャー企業のようなチャレンジが出来るから」ということでしょうか。

    本文>>「他の企業を巻き込みつつ世の中に何か大きいものを出すという仕事をするのは、ベンチャーでは厳しいし、Googleでやるには10年くらいかかる。リクルートライフスタイルはそういう課題に挑戦させてくれるし、ミスをしても「しかたなかったね」と言ってくれる余裕もあります。そういうところがとてもいいなと思っています。」


  • Key Account Manager

    “The reason why engineers chose Recruit instead of Google for their next career” Really? Why Recruit started to get known as a tech company.


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか