新着記事一覧
インド、1日の感染者世界最多=「二重変異」も影響か―新型コロナ
時事通信社 4Picks
中国、石炭消費量削減を表明=CO2目標は据え置き―習主席
時事通信社 2Picks
米、温室ガス30年までに半減=中国は石炭減、日本も目標上げ―気候サミット
時事通信社 4Picks
東電会長に小林喜光氏=エネルギーに精通、経営抜本改革
時事通信社 3Picks
イラン、60%濃縮ウラン製造の遠心分離機を削減=IAEA報告
Reuters 4Picks
米、温室ガス30年に半減へ 中国は石炭減 気候変動サミット開幕
Reuters 3Picks
JAL国際線チーフパーサーが語る、現代を生きる偉人たちのことばから学べること
ライフハッカー[日本版] 2Picks
首都圏「改札スイスイ」いつになったら? 障害者、JRと関東で割引ICカードなく
47NEWS 2Picks
イラン、60%濃縮の分離機削減=IAEA報告書―ロイター報道
時事通信社 2Picks
【社説】老朽原発の運転延長 なし崩し容認できない
中国新聞 2Picks
パナソニックB-Side、、
連載4回目となるこの記事は創業〜現在に到るまで、家電メーカーとして知られるパナソニックがいかにBtoB領域で実績を残してきたか、その歴史をインフォグラフィックで振り返ります。
世の中の困りごとにいちはやく目を向けてきたパナソニックが家庭向けの製品のみならず、こんな分野まで!な、「非家電製品」にも注力してきたことがよくわかります。
いまや売上の7割をBtoBが占めるパナソニックが次に描く戦略、新しい挑戦とは、、まずはこの記事をお読みいただいてさっとキャッチアップしていただけるとより理解が深まるはずです!次回もぜひお楽しみに・・!
パナソニックB-Side <連載一覧>
https://newspicks.com/user/3214
パナの最初の製品は、記事にあるようにアタッチメントプラグ(電球用ソケット)。その後のモーターも含めて、toB商材や、toCであっても必ずしも全面に出る商品ではないものも少なくなかった。
PanasonicのBtoBといえば、五年以上前の日経の記事が印象的だった。
たしか、中東でコンセント周りの部材のシェアが高くて、コンセント周りを押さえていると、新しい建物が建つ時に、割と早い段階で設計に関する情報を手に入れることができて、他所よりも良い提案を早いタイミングでできる、というお話。「かなう気がしない!」と記事を読みながら思いました。別に、うちは素材メーカーだから、勝つか負けるか、というか、仲良くしてくださいねって感じですけど。
何が言いたいか。
BtoBの強みの源泉、「テクノロジー×顧客志向+デザイン×UI」と、サラっと書かれていて、事実なのだろうし、全部が掛け算になるわけじゃないんだ、という細かいところはどうでもいいとして、いわゆる、カタカナでは言い表せないような、地味に泥臭いところが効いているんだろうな、と思うのでした。
関西にいると色々な場面でパナの方とお話しすることがあるのですが、最近では農業や教育分野にまで事業を拡大されているとのことで驚きです。
あと、砂田さんのインフォグラフィックはいつもわかりやすすぎてそれにも驚きです。