• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「RPAによる業務改革」成功の秘訣(2)--本格導入を成功に導く5つの論点

50
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 某上場企業 内部統制部門 部長

    >横断的なRPA管理組織を設置して支援や統制を行う仕組みを構築することになるが、統制の強さは企業規模や業界特性により変化する。企業の状況に合った体制と役割分担を検討する必要がある。横断組織の役割として、「情報把握型」「支援型」「統制型」という形態が考えられる。順次、全社横断組織の役割が広がり「統制型」は全社からの統制が強い形態となる。


    そこまで言及するなら、更に業務処理統制レベルでRPAをどう評価すべきか、まで解説してくれると内部統制評価担当としては助かるんですけどねw

    RPAが行った業務結果を人間が問題ないことをチェックするなら、これは人間のチェック行為が統制行為なので従来と何ら変わらない評価方法でいける。

    しかし逆に、RPAが統制行為を担う場合(人間が行った業務結果をRPAがチェックする、またはRPAが行った業務結果をRPAがチェックする)場合、統制行為の担い手がRPAなので、従来のITACまたはEUCと同じように扱う必要があるはず。もしITACと同じ扱いなら、評価方法によってはITGCまで必要という話にもなるし、EUCと同じ扱いならEUC評価で求められる評価項目による評価が必要になるはず。

    というところまでは容易に想像つくのだが、問題はRPAと今後発達するであろうAIが組み合わさって使われた場合の内部統制評価。
    これは難しいだろうなぁ。。。


  • メーカー

    本格展開に向けて難しいのは、効果のある業務の発掘。
    小粒の業務はたくさんあるのが現状。どんな業務に対して効果があり、RPAにしていくべき業務は何かという認知率を上げて行くことも大切。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか