この連載の記事一覧

【亀山×藤原】実は似ている。亀山氏と江副浩正氏の経営手法
NewsPicks編集部 343Picks
【亀山×藤原】これから求められるのは「ルールを決める人材」
NewsPicks編集部 841Picks

人間は一生勉強。37歳から学んでも全然遅くない
NewsPicks編集部 1080Picks

大企業の社員は、週末にベンチャー村へ出かけよう
NewsPicks編集部 698Picks
若者にカネを出して見守る。それが「大人」のやり方
NewsPicks編集部 1159Picks

【亀山×小松】私の絵に秘めたメッセージは、千年後に解ける
NewsPicks編集部 106Picks

【亀山×小松】現代人が長い時間をかけて失った「感性」
NewsPicks編集部 169Picks

【亀山×小松】海外に出て確信。「日本は文化で勝負できる」
NewsPicks編集部 194Picks

【亀山×小松】社会的影響力の強い人がアートに着目する意味
NewsPicks編集部 146Picks
【新】亀っちと小松美羽が語る「アートとビジネスと現代人」
NewsPicks編集部 556Picks
===========
俺は20代の頃は全く結婚しようとは思ってなかったね。世界中を旅して、流れ弾に当たって死のうと思ってたんで、「俺にはお前を幸せにできないぜ〜」とか訳わからないことを言いながら、彼女とも距離を取ってたりした。でも、好き勝手やっていたら、だんだんと「あれしたい」「これしたい」という欲望に飽きてきたんだ。人の欲望って、自分のためだけだと限界があるんじゃないかな。それより、誰かのためを思うと長続きするような気がする。
この前、妻に「人は誰かのために頑張る方が力が出るんだよ。」と言われました。
その通りだなと。
人は自分のためだけだと限界がきます、誰かのためだとその限界以上の力が出ます。
自分のためだけだけではなく、誰か(パートナーや子供)のために生きるのには努力が必要です。
けれど、その努力はきっと
不幸(ネガティブ)を感じないことを目的にするよりも、
不幸(ネガティブ)も感じるけれど、その分幸せ(ポジティブ)も感じることができることにつながるのではないでしょうか。
何でもかんでも学校に頼りすぎですよね。モンスターペアレントもそうです。言われてみれば自分も学校だけで道徳観が身についたとはとても思わないし、自分の人格は学校の授業で形成された、という人の方が少数派でしょう。
『既存の教育は「もっともっと」になっていて、3〜5割捨てなきゃいけない』という点は、禅の「坐忘」の精神を思い出しました。捨ててから始めて入ってくる…と、一方でゆとり教育も微妙だったことを思い出して、勘所が難しいんだろうなと改めて。
先生が生徒に「思いやれ」と教えたら、「思いやり入りました!」とか言って思いやるようになるなんて、そんなわけないだろうと。
日本の学校教育を本当に良くするためには、やらないでいいことをはっきりさせて、現状の3割、あるいは5割くらい捨てなきゃいけないですね。
教科書をつくって学校で教えればできるようになるという考えは、僕は違うんじゃないかと思っています。
という、視点で子育てをしています。勉強しても勉強しても追いつきません。PDCA cycleを猛スピードで回しています。毎日がスペシャルです。