この連載の記事一覧

【亀山×藤原】父として考える「結婚や子育ての意味」
NewsPicks編集部 308Picks

【亀山×藤原】実は似ている。亀山氏と江副浩正氏の経営手法
NewsPicks編集部 343Picks

人間は一生勉強。37歳から学んでも全然遅くない
NewsPicks編集部 1080Picks

大企業の社員は、週末にベンチャー村へ出かけよう
NewsPicks編集部 698Picks
若者にカネを出して見守る。それが「大人」のやり方
NewsPicks編集部 1159Picks

【亀山×小松】私の絵に秘めたメッセージは、千年後に解ける
NewsPicks編集部 106Picks

【亀山×小松】現代人が長い時間をかけて失った「感性」
NewsPicks編集部 169Picks

【亀山×小松】海外に出て確信。「日本は文化で勝負できる」
NewsPicks編集部 194Picks

【亀山×小松】社会的影響力の強い人がアートに着目する意味
NewsPicks編集部 146Picks
【新】亀っちと小松美羽が語る「アートとビジネスと現代人」
NewsPicks編集部 556Picks
AIとはそもそもルールすら自ら決めて(発見して)しまうからです。ディープラーニングによりそういう新たなパラダイムに入ったからAIが騒がれているのです。
従ってこのテーマで語るのならば、ルールを決める人材、ではなく「これからはアウトカムを自分で定義する人材」くらいの解がふさわしいと思います。
うちは小学生女子3人で、できれば大学行かずともに道を切り開けるようにしたいと思っています。
まあ、金がないのも大きいんですけど。
個人的には見出しにあるルールを決める人材というのは、いつの時代でも必要だと思う。というのは、ルールというか基準がないと人間なかなか動けないのが現実だと思っているから。
昔だったら生き残る・食えることが基準、豊かになったから今は自己実現かもしれないが、それも自己基準で考える人(自分が面白いと思ったことを極める・それで食える)、相対基準で考える人(学歴・生涯収支)。相対については、誰かが決めたルール・基準か、決まっていなくても暗黙的に大部分の人が同意するものがあるから「相対」となる。
とはいえ、その基準が単一ではなく多様になってきているとも思うし、みんなが好き勝手にやっているだけじゃ社会は回らない。
そのなかで、亀山さんが話されている「サボっていた子を見つけた時」の話が面白い。最初は相対基準で考えていたから、シマッタと思ったのだろう。でも許容されたから、自分の基準で安心して笑ったのだと思う。
全てとは言わないが、教育はこういう「遊び」も重要だと思う。特に自己基準で考えられる人を増やすためには。
『勢いのあるヤツを集めたつもりでも、いざ「自由にやってみろ」って言うと、やれると思っていたのにやれないことに気づく。みんな自由にさえなれば、何でもできると思っているかもしれないけど、意外と難しい感じはしますね。』
正解志向で安易に答えを外に探す傾向は、無自覚に誰しもあると思うので、価値基準と原理原則をどうつくっていくか。そのための教育が本来の姿であり、教育に頼らずに個人が学び続ける必要があるんだろうなと思います。
どんどん、ヒトがAI化している。
場合なにもよるけど、ネガティヴリスト方式(=やってはいけないことを決める)の方が自由な場よりも競争が高まると思います。