• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

年間200冊読書可能な時間をSNSに費やす米国で変化──紙の本と書店の回帰

THE PAGE
377
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • CONDÉ NAST JAPAN 『WIRED』日本版編集長

    先日、鼎談した内沼晋太郎さんが、今後の目標を明確に「書店を増やすこと」と言い切っていたのが心強かった。紙/電子の対比云々よりも、その根底にあって翻訳書を手がける編集者として感じるのは、コンテンツや読者層の厚み、文化レベルの彼我の差で(翻訳する/されるの非対称性は常に存在する)、メディアが何であろうと、あるいは今後どう変わろうと、要は「本」といわれてきたロングフォームで深い思索を促すコンテンツを今後も必要とする知的欲求の素地があるかどうかだと思う。トランプ本の狂騒の陰に隠れているけれど、スティーブン・ピンカーの分厚い新刊が全国のベストセラー3位(今週)に入る国と、お手軽なビジネスセルフヘルプばかりが売れていく国との違い(どこでもいいので書店のベストセラーリストをご覧いただければ)。


注目のコメント

  • ディレクター

    ジャンルごとに紙と電子を使い分けている人は日本でもけっこういらっしゃる気がします。私の場合、漫画はスマホやタブレットでもいけますが、小説は紙じゃないとなぜかしっくり来ません。インディーズ系の書店が盛り返して来ているという話もありましたが、書店は「本を売る」というだけであった旧来の姿から、ライフスタイルや価値観を提供する場に変わりつつあるような気がしますね。日本でも蔦屋書店が増えていますし。


  • badge
    東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 教授

    「本を読むこと」が神格化している気がしますが。。。
    本題はそこではなく、それくらい勉強すべきということ。欧米の方と接しているとマネージャークラスのかたは本当によく勉強しています。

    海外はワークバランスがしっかりしていて夜はちゃんと家に帰るし、休みはしっかりとる?そんなの嘘です。トップクラスの人はそれこそ馬車馬のように働いています。特定の層を切り出して「某国は~」とあたかも全員がそうだというような議論をするのはやめたほうがいいし、信じないでください。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか