• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

日本の新幹線のチケット代は、やっぱり高すぎだった

1033
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 大学院生、リスク診断士、醸造家、輸入車バイヤー、珈琲研究家、靴職人

    JRは高いなぁと思う。しかし、これまでの負債があるし、日本の隅々まで手を広げてるし、安くはできないよねぇ。
    そうは言っても、価格に弾力性持たせるのはイイよね、空いてる時間帯に空気運ぶのはもったいない。


注目のコメント

  • トナミ運輸株式会社

    新幹線は別に貧乏人を乗せるためにできていないからでしょ。JR本州各社(
    と貨物)の利益は、かつての国鉄の負債を返済するためにあり、一定の利益を出さなければならず、その利益確保のために高収益商品(つまり新幹線)の役割が大きく運賃も高止まりとなっている。東海道新幹線は、借金の返済のほかに、リニア建設費を捻出するという役目もある。(だから、利用率の割以上に高い運賃となっている。)
    さらに、Mikami氏が指摘の通りの在来線維持という役目もある。そういう日本の鉄道事情を鑑みれば、単純に欧州と比べて高い低いの議論は、ナンセンスであり、この記事についても日本の鉄道の構造をもう少し掘り下げて論述しないと誤解を招く。(というかこの記事主は、以前のヤマト・佐川の状況についても物流業界の法的事情を知らずに(?)思い付きで、述べていたこともあり、あまり信用性がおけない人だと理解している。
    日本の場合は、そういう高運賃体質の高速鉄道は(特に東海道新幹線を中心に)
    ビジネス客中心の顧客となり、低所得の人は違う輸送経路(LCCとか高速バス)を利用することが多いと予想する。※実際高速バスは、若者と高齢者が多くビジネス客はほとんどいない。
    企業会計において、業務上の交通費は、販売費・一般管理費として処理され、税法上も損金算入認められているため、極端に高額ではない限り企業にとっては取り立てて目くじらをたてるものではない。

    ところで、先述した、国鉄債務の返還は、国の税金ではなく、JR各社の利益から返済するというスキームになったわけなので、JRとしては高運賃で利益率を高め、負債を返さないといけないわけです。つまりJR利用者が国鉄債務の返済をしている形で、新幹線がよりそれを多く負担しているということは、利用者のうちで個人よりも企業に負担させている割合を大きくするという意味もあります。公共交通の在り方についてはこのあたりの議論を深堀りする必要もあると思います。


  • badge
    Interstellar Technologies K.K. Founder

    東京大阪間のエアラインとの競争が無いからだよ。エアラインの運賃が高止まりしてるのが原因。高速バスがLCC的機能を担ってはいるけど、いかんせん時間がかかりすぎる。


  • しがないシステムエンジニア

    趣旨には同意しますが、新幹線以外の交通機関の料金が高過ぎるからこそ、新幹線が高止まりしているのではないでしょうか?

    例えば高速道路を使って東京-大阪間を車で移動するにしても、ETC割引があっても6,600円(ガソリン代を含めるとさらに高額)、飛行機でLCCを使って移動しても、安くても片道10,000円前後かかります
    要するに、高速道路建設にしても、空港整備にしても元のインフラ整備コストが高いだけでなく、利用者に利用料でツケを回すことで、人の移動コスト、物流コストを高くしています
    また、揮発油税などを考えても、移動コストが高くて当たり前の状況を国が作り出しています

    貧乏人がどうというより、国家が移動を生産性向上のための投資ではなく、税金を含めた収入源としてしか見ていないことが、高コストになる原因ではないでしょうか?


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか