新着記事一覧
NY株、もみ合い
共同通信 15Picks
NY株、もみ合い
時事通信社 3Picks
NY円、107円台半ば
時事通信社 3Picks
NY円、107円後半
共同通信 9Picks
NY円、107円54~64銭
共同通信 3Picks
パナソニック、米ソフト大手を完全子会社化=買収総額7600億円
時事通信社 5Picks
来週(4/26〜30)の日経平均株価の予想レンジは、 2万8500~2万9500円! GWを控えて売買が減る 中、日米の決算発表を手掛かりとした物色が活発化! - 来週の日経平均株価の予想レンジを発表!
Diamond Online 4Picks
GDPへの影響大きくないと首相
共同通信 4Picks
富裕層に対するキャピタルゲイン税率引き上げの是非
財経新聞 2Picks
パナソニック、米ソフト大手を7800億円で買収
Reuters 4Picks
これでは遠からず日本企業は韓国企業に負けるだろうという嘆きの声を何度か耳にしました。
海外だろうが国内だろうが、若い人たちが転勤を嫌うのは、ある意味定着した流れですし、企業としてもそれを前提に人事を設計しなければ若くて優秀な人材を集めることが困難になりました。
私自身もそういう時代だということは理解していますし、今時転勤を強いることができないことも当然のことだと思います。(もちろん当社もそうしています)
ただ、古い考え方であることを承知の上で本当のことを言ってしまいますが、こうやって人もお金も日本、しかも東京などの大都市から動かなくなっていき、流動性を失った国が、あるいは地方が段々と衰退していくのだと思うと、少し寂しい気もします。
私自身は転居を伴う異動は二度しかありませんので、あまり大きなことは言えませんが、このグローバルな時代に、物理的に一つの土地に縛り付けられた企業や、社員、そして人的な流動性をネガティブに考える経営の仕方が本当に正しいのか疑問に思う点がないともいいません。
何かいい解決方法はないものなのでしょうか。
本当に客のことを考えると営業担当は実は長く担当してる方がメリットは多いと考えます。
金融業の場合は特に、同じ顧客をずーっと担当したり同じ業務を続けること自体をリスク視して異動や転勤を伴う異動が沢山あるわけですが。
勿論色んな地域や顧客をたくさん実地で知っていることによって積まれる経験もマネジメント上、無視できないものはあるわけですが、それでも同じ場所、地域で住み続けるメリットの大きさは無視できないのだと思います。
転勤があんまり無ければ個々人がきちんと不動産を含めた資産形成も出来るし共働きも続けられる。奥さんのキャリアの断絶はやっぱり勿体無いしねえ。昔ほど異動、転勤にメリットがないというのもあるのだろう。
個々人の生き方を会社側が縛らないというのは大事なことなのかも、と思います。この会社の今後の成長性によってどっちが正しいのかは証明されるわけですが…
首都圏で採用された社員は、断固として首都圏から動きたがりません。
いっそ、地方国立大学などを人材供給源にすればいいと思います。
金銭的な問題で、都市部の大学に行けなかった優秀な地方大学の学生はたくさんいます。
地域活性化にもつながるといいですね。
追従する会社が出てきそうです。
引っ越し代や手当等を負担していては、その額はバカにならない。
人口減少が進むなか、これまで同様のやり方では成長できないわけですからコスト削減して優秀な社員を囲い込むのは理解できる。
共働き世帯が当たり前になりつつある中で転居を伴う異動も時代遅れの文化の一つ。
現地採用が増えると東京一極集中も少しは緩和されるのかな?
私は就職活動するとき会社に決められる転勤ってのが嫌だったんで転勤が前提の企業をそもそも受けなかったな。