• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

借金して子会社社長へ。ベンチャーで人が育つ理由

NewsPicks編集部
509
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 中小企業といっても色々で、従業員全員がオーナーの、よくて使用人、悪くて奴隷、であるケースも多々あります。 給料も安いし、スキルもつかない。何より意思決定の裁量はオーナーとその一族に集中しているので、いつまでたっても、意思決定の経験が詰めず、昇進もできない。事業もこの何十年全く伸びていない。

    小城さんは、地方の中小企業に人材を送り込む仕事をしているから、ポジショントークで、成長しているベンチャーと中小企業を混同して話しています。

    大半の中小企業の実態は、オーナー一族に配当で還元しつつ、経費はオーナーがジャブジャブに使い、税法上は赤字にしているような会社です。当然成長もあまりせず、こういう実態を知っているので従業員のモチベーションも低い。経営の意欲や能力も低い二代目三代目が家業としてやっているので、成長のためのリスクもとらない。

    小城さんのようなキャリアを積みたいのなら、かつてのCCCのような優良ベンチャーに行くべきであり、地方の中小企業に行ってはダメです。

    現実はそんなに甘くないし、CCCの増田さんは超レアケースです。ビジネスで全ての発言はポジショントーク。気をつけてください。


注目のコメント

  • badge
    アニマルスピリッツ 代表パートナー

    組織を変えるなら外科医、内科医、心療内科医、漢方医という「4つの医者の目を持つべし」とのこと。
    この点、世間で語られる理想の経営者像というものが、前提となる環境を取っ払って、その人物像単体を独立して議論されているように感じることが多々ありますが、これは極めてナンセンスではないでしょうか。最適なスタイルというものは、組織が置かれた環境と、当事者の資質の掛け算で浮かび上がるもの。漢方医的なアプローチが良い状況もあれば、外科医的なアプローチがより向いている時もあるのでしょう。患者の症状を見ずして漢方医と外科医のどちらが向いているかを語るのはあまりにもばかばかしい話ですが、それに似た言説が、ことビジネスの世界ではまかり通っているように感じます。

    「転職するなら絶対に中小企業」とのことですが、コンサルティングファームからスタートアップの世界に戻って痛感したのは、どうすべきか悩んだ時でも、決めるのは自分だということ。「どうすればいいですか?」と振り返っても上司はおらず、「ああ、俺が決めなきゃいかんのか」という当たり前のことに気づきます。これは相当鍛えられます。


  • 株式会社農天気 代表取締役農夫

    判断、行動のスピードを上げる一方で、私は必ずどこかでけっこう怠けるようにしています。
    それがなくてもイケる人はいるのでしょうが、隙がないと周りも疲れてしまいますし楽しい感じが生まれないかなと思っています。
    あと怠けている方がアイデアは生まれやすいという言い訳を大事にしています。


  • badge
    株式会社ロケットスター 取締役 共同創業者

    "いっぽう大企業に入った人は、確かに頭も要領もいいけど、おそらく頭の稼働率は60〜70パーセントくらい。"
    全員がそうだとは言いませんが、自分1人が120%やっていることが恥ずかしい、という感覚やお前そんなんじゃ長いサラリーマン人生生きていけないぞ、的な雰囲気の中でがむしゃらに働くのはよほど強くないとできません。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか