• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

良品計画の川名部長が語る「消費者の共感」を生む無印良品のデジタルマーケティング

ネットショップ担当者フォーラム
66
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    コマースプロデューサー

    全ての考え方と行動がシンプルです。自分たちが何者で、どうありたいかを知れば、デジタルをどのように使うかは明確になるということかなと。逆を言えば、それを知らなかったり、決まっていない企業は、何かにすがりたくなるんでしょうね。


  • badge
    フェリス女学院大学/ 二期会 教授/ 声楽家

    デジタルは大きな割合をしめることは多いけれど、マーケティングツールの一つに過ぎませんから、マーケティングの全体戦略を見通すことが重要、ということですよね…


  • フリーランス&地域おこし協力隊 コンテンツディレクター

    無印は高校生依頼20年近く愛用しています。
    大学時代に買った衣類が未だに使用感ありながらも
    へたれず着られていて、素材へのこだわりが
    自分も愛用していた理由です。

    しかしながら最近の衣類は本当に酷い、酷すぎる。
    定番のオックスフォードなんかは1000円も値上げ
    しながら、生地が薄くなる始末。
    その際は店員に思わず率直な感想を述べてしまったほど。

    この記事で書かれている、共感を生み出す
    マーケティング施策をどうこう、というのは
    わかるけど、マーケティング先行で、無理くり
    『ストーリーを作る』や過去の栄光をストーリー化する、
    ということばかりになってないでしょうか。

    本質を大切にするなら、
    やはりプロダクトにこだわってほしい。
    消費者もバカじゃないから、
    時間が経てば気づくはず。


    無印の話が記事になる場合、
    手放しで礼讃するものばかりになりがちですが、
    本来の姿を取り戻して欲しいな、
    との思いでコメントしてみました。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか