• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

大阪大ミス、昨年30人不合格に 半年で3回の指摘、補償検討

262
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    毎日新聞 客員編集委員

    各紙の大阪本社版は一面トップで扱っています。出題した先生がなかなかミスを認めず、3度目の指摘で他の先生たちも入って協議してやっと認め、この時期の追加合格となったようです。先生のメンツや保身があったとしたら、受験生はたまりません。もし逃げ切れろうとしたのならもっと許せません。過ちを改むるに憚ることなかれ。


  • エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表

    音波が「固定壁」で反射した時、教科書的には「固定端反射」で位相がπずれて「2d=(n-1/2)λ」のみが答えになるというのが阪大側が想定していた模範解答ですが、今回の指摘では「2d=nλ」および「2d=(n-1)λ」も解答として正解となるという判断のようです。

    2つの追加の正解は、「固定壁」での反射が「自由端反射」になる可能性もあるという解釈なのでしょう。また、(n-1)も正解となる場合は、大きさが無視できる音叉を壁スレスレに置けば、音叉と壁の距離がゼロとみなせるという解釈でしょう。

    固定端反射と自由端反射がわからない人はこちら
    https://goo.gl/Lfjfmu

    高校の物理の範囲では、「閉口端では固定端反射で、開口端では自由端反射」といわば盲目的に教えるので、この問題の「固定壁」での反射は普通の生徒であれば「出題者の意図は固定端反射だな」と想像して解答するわけです。

    しかし、厳密に言えば壁の材質や大きさなどによっては振動したり共鳴することがあり、「自由端反射」も起きる可能性が否定できない。今回はこのような判断がされたということでしょうか(阪大側の判断について詳細な説明はされておらず、私にもわかりません)。

    今回は出題時に「この固定壁では固定端反射が起きるものとする」と追記しておけばよかったのかも知れません。

    ただ、大学入試の業界では様々な「暗黙の作法」があり、必ずしも完全に厳密な解答が定義できないこともあります。

    私は以前、某大手予備校の模試の採点バイトをやっていましたが、場合の数の問題で計算せずに根性で数え上げた生徒さんの解答を、答えが正解だったのにもかかわらずバツをつけたところ、猛抗議をうけて数度に渡って手紙のやり取りをしました。その方は「大学受験における適正数え上げ回数の上限は20個(?)なので正解にすべき」という主張でしたが、私の主張はそんなものは存在しないというものでした。

    野球の審判でも同じですが(時代はテニスのように科学的判定が優先されますが)、余程の間違いでなければ大学側の解釈で入学者を振り分け、「運も実力のうち」と割り切ることもやむを得ないと思います。私の理解では、今回はかなりグレー。これを正解にすると今後の物理の問題製作者はまた大変になります。但し、人生を左右された人たちはたまったものではないと思いますが。


  • badge
    東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授

    これか.休日の頭の体操に.
    http://sokuho.yozemi.ac.jp/sokuho/mondaitokaitou/12/mondai/img/osaka_zenki_butsuri_mon3_03.jpg
    波の反射に関するシンプルな(教科書レベルな)問題.

    問4 音叉から左に出た波は壁で反射するが,壁は固定端と見なせるので位相が半波長ずれる.壁で反射した波が音叉まで右向きに戻ってきたとき,音叉から右向きに出た波と位相が一致していれば,マイクロフォンで観測する音は強くなる.だから,
     2d=(n-1/2)λ
    ......と思った.あっ! 音叉と壁の距離が波長の倍数になっているときもあるがこれは,上の式に含まれないのか.だから,
     2d=(n-1)λ (n=1,2,3,...)
    もあるのか.
    ムムム.教科書にこのケースは書いてあるのかな?これは見落とすな.

    大学入試の物理の問題は,理想化された(高校の教科書レベルの)環境を仮定するので,そこで前提ミスをすることが多い.この問題だって,問5で実験をしているけど,本当に上手くいくか分からない.力学は質点の運動を仮定するし,微分積分を使ってはいけないことになっている.大学の先生にとって,とくに入試を遠い昔に経験した歳をとった先生にとって,これがなかなか分からない.
    問題漏洩を防ぐために,限られた人数で出題していると,最初の思い込みに引きずられて,多重のチェックでもミスが見抜けない.大学の先生は入試問題作成には慣れていませんし,これで本務の教育・研究がおろそかになったら,また日本の大学のランクが...とか言われてしまう.外注とかを真剣に検討したほうが良いです.入試改革に期待しましょう.

    それにしても1回の指摘でなぜ認められなかったのかが不思議.言い訳できない明らかなミスなのに.


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか