• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

GEの「悪夢の1年」、米製造業の象徴的地位から転落

158
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    Thirdverse、フィナンシェ 代表取締役CEO / ファウンダー

    経営の難しさ。経営者が結果責任と言われればイメルトはバツが付く。けど、製造業がハード売りから、データを軸にしたサービス業に変わっていく中、素早く変化に適応する努力はしてきた。ここまで金融がバブル的に持ち直すのを予見するのも簡単じゃないし、予見できてたとしても金融業を残すべきだったかという議論は残る。個人的にはイメルトの改革は将来花が咲くと思うが、経営者の結果責任と時間軸はすごく難しい問題


  • badge
    証券アナリスト

    2017年のGEの株価はトップ交代後も下げ続けました。株価は年初来▲45%下げましたが、S&P500はその間+19%上昇していますのでインデックスに対するパフォーマンスは大変厳しい結果に。基幹部門の一つである発電事業の不振は大変痛いです。かつて時価総額一位だったわけですので、技術革新の怖さがわかります。


  • badge
    K-BRIC&Associates,Ltd 代表取締役社長 兼 プリンシパル

    イメルトGEの取った戦略(IoTによる製造業改革)が間違いという訳ではない。
    ただ、「時間」を読み違えた感はある。
    1。元々GEは製造業など産業分野向けのハードやシステムに強くない。だから同分野の開拓には時間がかかる。
    2。GEデジタルに一気に資本投下し急速に立上げようとしたが、市場開拓と収益のスピードが予想より遅かった。
    3。エネルギー分野でもそうだが、規模の経済を追求するあまり、価格競争を自ら仕掛けてしまった。

    1は、基幹OSとなるとPredixの導入を早めるあまりに不具合対応で2ヶ月間開発を停止せざるを得なかったように、急ぎ過ぎた。
    2は、元々2030年までに140億ドルという巨大投資の予定だったが、市場の成長スピードから間違いなく見直しになるでしょう。
    3は、業界の認識では、アルストムの買収効果はあまり見られず、入札での強引な価格も目に付く。

    結論としては、方向は間違っていなかったが、IoTの普及にかかる時間,特にハード側での対応時間を読み間違えたと言うのが実態だと思う。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか