298Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
結局、このクラスの難ディールをこなせるのはゴールドマンだけという事でしょうか。
金儲けの亡者的に扱われることは多いですが、東芝を窮地から救った事は事実。
日本の重厚長大な企業のディールなので、日本の証券会社に頑張ってほしいですね。
人気 Picker
タイトルがおかしいので皆さんつられてますが、ポイントはそこではなくて、

今回引き受けたのは殆どがいわゆるアクティビストと言われるエフィッシモやサードポイントら

ディスカウント価格で、希薄化は実に54%つまり既存の株主価値が半分になった

これを仕掛けたのは公募増資リーグテーブルトップの野村ではなくゴールドマン、本件で今年のリーグテーブル一発逆転優勝された

という点ですよね。
つまりこの記事が言いたかったのは、外銀とアクティビストファンドに東芝を金儲けの器に使われている、という事なのだろうと推測されます。

もっと言えば、どうせなら日本国内の証券会社やファンドが儲ければ良かったのに、その才覚も無かったからしかたないですね、というようにすら邪推して読めます。

個人的には、国内か海外か、PEかアクティビストかとかは関心が無いのですが、なぜ東芝という会社は私のようなエクイティファイナンスの世界で生きている人間から見たら「蹂躙」されているとしか見えない生きざまを選ぶのか、そうなる組織、文化的な背景が理解できません。
リンク先東芝のプレスリリースにある「発行価額の総額 6000億円」と「調達資金の額 5738億円」の差額262億円が手数料の総額。ここには、証券会社(GS)への成功報酬ベースの手数料に加えて、弁護士費用やその他の諸経費が含まれます。

弁護士費用はタイムチャージですので、せいぜい数億円です。

すると、証券会社の手数料は240-250億円くらいなんじゃないかと推計できます。
料率4%内外です。大型エクイティファイナンスでは概ねマーケット水準(4%の料率はマーケット水準の中で少し高めですが、東芝は直前まで兆円単位のM&Aの交渉を行なっていたことを考えると、数十億円の手数料の高低は誤差でしょう)。

http://www.toshiba.co.jp/about/ir/jp/news/20171119_2.pdf
この信用力の発行体であれば、普通のフィーです。なお、これに加えて、インサイダー取引にならない範囲での、このディールに伴うヘッジ取引等で相当の利益を上げるはず。腐りかけた肉の方がおいしいものです。でも、グローバル投資家を押さえていないとこの取引は無理。日系証券会社には難しいディールです。
金融系pickerの「当たり前でしょ?」的なコメントが並んでるのが印象的ですが、普段直接関わらない人から見るとやはり驚きの数字。確かにこれがないと東芝は危機だったので命を繋ぎ止めた価値に値段をつけるのは難しいところでしょうが、原価ゼロだよなあとか、チームメンバーはいくらもらうんだろう、と思うのも普通の思考回路でしょう。
ちなみに、さっと見ると上場企業4000社のうち、売上で250億を越えている企業は約半数の2000社ほど、という感じですね
Edinetで誰でも見ることができる臨時報告書に発行諸費用の概算額が26,150,000,000円であることは明記されていますね(と言うか法律上の要開示事項です。)。その殆どが証券会社の手数料だろうと思われることはAki Moriさんが指摘されているとおり。とういうわけで、そんなにニュースバリューがある話なのだろうか・・・。
第三者割当増資と思っていたら、(よく似た形の)私募増資だったのですね〜。

普通だったら株主から物言いが付くところでしょうが、株主としても上場廃止は免れたい。

完璧なディールと言うべきでしょうか?
Fujimotoさんがコメントされているが、引受ではない。引受であれば、売り切れない場合のリスクが自社のBSに乗ってくるが、そうではないのでその観点でリスクリターンは極めて高い。
逆に、この状況の中で、それだけ発行体と投資家を引き合わせる能力を東芝が必要としていて、それを提供できるということへの報酬と言える。そこには普段の発行体や投資家との関係があるだろうし、そこについて様々な議論が沸き起こるのは個人的には健全だと思う。
「手数料で200億」という部分だけ切り取ると凄い!という印象ですが、東芝の置かれている状況を鑑みると決して高い額でも無いのかもしれません。
開示資料にちゃんと書いてあるよ。
Goldman Sachs is a leading global investment banking and asset management firm.
時価総額
19.1 兆円

業績

インフラサービス領域(発電システム、公共インフラや産業向けソリューション等)とデバイス領域(パワー半導体、高容量HDD等)で事業展開。医用画像情報システム、偏光板保護フィルムなどで世界シェアが高い。

業績