新着記事一覧
サルヴァトーレ フェラガモの2021-22年秋冬コレクション公開!──私たちのベストアイテム5選
GQ JAPAN 2Picks
愛媛で1人がコロナで死亡
徳島新聞社 2Picks
ピーチ、成田発着の無料払戻延長 21日まで13路線
Aviation Wire 2Picks
原発被災地に「調整役」、福島 米手本に国依存の復興から脱却
共同通信 2Picks
12歳の天才イラストレーター“ミラクルくん” 憧れの東京・渋谷パルコで初のポップアップ
WWD JAPAN.com 21Picks
コロナ向け自己服用に米当局警鐘 抗寄生虫薬イベルメクチン
共同通信 2Picks
岡山で9人がコロナ感染
徳島新聞社 2Picks
インド洋重油流出、風化させない 若者らが現地と連携、世界へ発信
共同通信 3Picks
新型コロナで廃業、新たな道を模索する経営者たち
NewSphere 2Picks
クラフトコーラ専門店「伊良コーラ」2号店、キャットストリートにオープン
FASHIONSNAP.COM【ファッションスナップ・ドットコム】 2Picks
「お金」に余裕がないので、絵本を買うとなると一大イベントで決して失敗はできない。
そこでお母さんは本屋さんで立ち読みをして、“最後まで読んで”面白かったら自分の子供に買い与えるわけだが(つまり、絵本はネタバレして、ようやく「買う・買わない」の選択が始まる。だからプペルはネットで無料公開した)、しかし、お母さんは昔のように「時間」に余裕がないので“アタリ”の本が出るまで、本屋さんで5時間も6時間も立ち読みすることができない。
そこで、お母さんは、「自分が子供の頃に読んでもらって面白かった絵本を、自分の子供に買い与える」という確実な道をとる。
絵本業界はこのループで回っているから、40年前のベストセラーが今なお平積みされている。
そこには「お母さんの事情」があるわけだ。
新人作家が、ここに割り込むのは大変な苦労だが、しかし、ここに割り込んで、どうにかして一世代(20年間)売れ続けたら、あとは勝ちのループだ。
絵本は20年戦争だと思う。
そして、この勝負は面白そうなので、やります。
『えんとつ町のプペル』は絶対に100万部売ります。
100万部まで、あと67万部。
付け加えるとするとプラスママが幼い頃読んでもらった本を子供に読ませてあげたいと思う理由は、①自分の体験を共有することと、②子供の頃を思い出して子育ての参考にするためだと思います。
体験の共有で子供が予想通りの反応だったり、そうでなかったり、色々。子育てで迷った時は自分が幼い頃嬉しかったこと、そうでなかったことを思い出すと大いに参考になることがあります。
子供の頃の無邪気な気持ちを思い出して、元気になれることも多々あります。絵本大好きです!
ーー
これまで一度もTOP100内にランクインはないものの、コンスタントにセールスを積み重ねての100万部突破という極めてまれな作品となった。
http://www.bronze.co.jp/news/2016/02/post-181.html
プレゼントとしても人気なようです。
絵本は全編カラーが基本なのでどうしても高い。電子書籍なら安くできていろんな作品を楽しめるんでしょうけど、やはりそこは紙で読みたいところでもあり・・・難しいですね。
むしろ多すぎて保育園に寄付してます。
ただ、はらぺこあおむしはカミさんが好きなので購入しました。
これの歌あるじゃないですか、姪っ子も甥っ子も、うちの子供も歌ってます。「みんな知ってるんだ、すごいなぁ」、と思いました。
ちなみに姪っ子甥っ子からもらった絵本の中に、「ちいさいおうち」があり、うちの子もお気に入りです。本を見たときに「あ、見たことある。小さい頃家にあったな」と、読んでて少し涙ぐんでしまいました。絵本って時代を超えて受け入れられるんですね。
https://www.amazon.co.jp/ちいさいおうち-岩波の子どもの本-バージニア・リー・バートン/dp/4001151065
T.Rikiさん、ダルマも絵がカワイイですよねぇ、リズムもいいし ムスメ#2はダルマとノンタンの方がすきみたいです エイゴの本やだーって