• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

三菱商事や日産、EVで電力安定供給

日本経済新聞
67
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表

    電力安定化のために、最もコストパフォーマンスの悪い方法の1つ。再エネが瞬間的に増えすぎたら、本当のところはかなりの程度、捨てた方がインフラコスト的にペイします。EV用のバッテリーは、EV用に最適化されているので、他の用途で使うのは社会的に極めて勿体無い気がします。

    それでもあえて行うとしたら、グリッド側の意志決定で放充電させられるバッテリー劣化コストを経済的に見積もり、そしてその個々の計量・モニタリングを第三者的に認証し、そして(極めて低コストで)決済・課金されなければならない。

    しかし、バッテリー劣化のシミュレーションはバッテリーの種類や使用履歴によって異なり、電力会社と種類別・履歴別に契約するのはかなり難しい。しかも、一回の出し入れの金銭的価値は恐らく数十円とかなので、そこに超低コストな決済システムが導入されているとすると、そんな時代には銀行の送金手数料やクレジットカードの手数料はほぼゼロの世の中になっているでしょう。


  • badge
    東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授

    ガソリンと違って,電力エネルギーは無向性.EVのバッテリーを電気のバッファー,電力網のノードの一つと見る.AI,自動運転化,シェアによる効率的なEV運用で電力エネルギーの安定化と効率化に寄与できる.
    EVをクルマ単体としてではなく,もっと大きな視点から見ないといけない.

    【補足】もう誰も読まなくなったところで考察.電力の未来.
    集中型から分散型へ.一方通行からネットワーク型へ.
    家庭,事業所でも発電と蓄電.蓄電した電気は時間とともに消散する.
    ならばタイミングを見て電気を売ったほうが良いかも.
    蓄電しきれないほどの電気を作ってしまった場合もそう.売る.
    電気の流れが双方向になる.
    電力料金は集中型電源が決める一律価格から,安売り,価格競争へ.
    電気は地産地消.貯めておくと減少.送る距離で消散(超電導?).野菜と同じ.
    電気が欲しい者はどこから買うかオークションで決定(ゲーム理論).
    オークションなら価格は均衡する.
    競りは人がやるわけではなく機器のAIがやる(IoT).
    クルマもIoT機器.
    電気を消費するより売った方が得なら蓄電した電気を売りに出す.
    どこの電源の電気を買ったのかというトレーサビリティにはブロックチェーンが使える.
    機器が自ら利益を挙げる.
    その利益は機器の更新,メンテ費に充てる.
    ゼロサムだが杯が拡大すれば利益は大.
    慶応で似たことが研究されていた.「分散型電力価格」
    https://www.jst.go.jp/pr/announce/20150724

    「EVで電力安定供給」という言い方が悪い.「電力安定」は常識.自らの価値を高める,コストを下げるためが正しい.上手い言い方??


  • U of Michigan 教授 (機械工学), 副学科長

    で、劣化・廃棄された電池のリユース・リサイクルインフラは、どなたかお考えなんでしょうかねぇ


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか