• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

海外企業買収で相次ぐ損失受けガイドライン策定へ 経産省

NHKニュース
206
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • VITEX/元ヤマトシステム開発

    経産省って驕りが過ぎてますよね。


注目のコメント

  • badge
    東京理科大学 大学院経営学研究科技術経営(MOT)専攻 教授

    蛇足>
    係長以上になるための条件として、企業に3年か5年の出向で係長以上になるようにすればいい。大学の教員でも、経営学とか実学系は、企業で最低5年、課長前後位にならないとダメではないか、企業にいても、2年や3年では何もわからないし、企業に馴染まず大学に行った場合も多くよくないのでは?
    もともとは優秀でポテンシャルある筈なので。
    しかし、
    商売している個人の経営者(ラーメン屋など)>企業の30歳>東大など22歳


    <もと>
    金儲けに素人の経産省が、金儲けも経営もM&Aも素人の学者(服部先生は別)などを集めて、どうするのだろう。

    そもそも役所が商売に失敗しているから、財政危機で消費税あげ、年金もらえないのだろう。東芝のWHやLGはMETIが後押ししてM&Aさせたようなものだし。それどころか。アレバまで。
    余計なことをするべきではない。

    むしろ、永守さんを囲んで勉強するか、経産から10人くらい、日本電産で5年くらい鍛えてもらった方がいいのでは?その後で、これをやったら。

    担当は、経済産業政策局、殿下、何とかしてよ。
    この中にINCJも管理する課もある。

    <追記>
    役所がこういうガイドラインを作る時は何か具体的な目的があり、まず、ガイドライン→一般化→違反したら処罰、ということで、規制力を強める。
    勝手に海外のM&Aができなくなるかも。
    あるいは、その次に、国内向けもそういうふうにして、海外企業からのM&Aを禁じる手段を外為法以外に作るのだろう。
    この局は、業界に介入するのが好き。

    レコフというM&Aの会社が委員会メンバー、97年くらいから経産省に食い込んでいるようだ。知っている方はいない。

    http://www.recof.co.jp/about/


  • 一橋大・京都大学客員教授 インテグラル取締役 京大経営管理大学院客員教授

    M&Aの成否は、経営力次第。信頼できるアドバイザーをつけることは必須。本当にお客さんのことを考えてくれる力のあるアドバイザーは、5%くらいしかいないと思って事に当たった方がいいと思います。M&Aは自己責任です。お役所のガイドラインが出て失敗が減るものではないと思います。


  • ジェイ・キャピタル・パートナーズ株式会社 Founder and CEO

    開いた口が塞がらないとはこのことです。
    ヒトの心配をする前に、
    先ずは経産省は、自分に近い産業革新機構やクールジャパンの投資の惨状の
    後始末をつけていただきたい。
    それも含めて、国が民間の商取引に口を出すと、ロクなことがないです。

    今回は東芝のことを踏まえて言っているのかと思いますが、
    経済原理は常に合理的であるべきで、結果として潰れて行く企業が出ても、
    それはある意味、止むを得ないことです。

    今回東芝メモリを産業革新機構が救済するのは、日本航空などと同様、
    国益を損なうからであり、緊急避難的な意味合いが大きいです。

    本来、国が行うべきは、規制を作ることや、個別の企業を支援することではなく、
    その企業で雇用していた人材をなるべく速く、新たな市場へ雇用させる、
    再配分させる社会保障制度(セーフティネット)を作ること、
    そこに回すことです。

    そもそも、官僚にガイドラインを作る経営センスがあるとは思えません。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか