• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

三越伊勢丹・大西前社長が激白!「全てはのれんと雇用を守るためだった」

599
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    ファッション・クリエイティブ・ディレクター

    先日のWBSに続いて大西さんのインタビュー記事。
    大西さんは一言で言えば伊勢丹愛に溢れている人。
    大幅減収となったが、いくつもの改革路線を引き
    百貨店業界の方向転換を計っていた矢先だっただけに
    解任劇は衝撃的でした。

    記事にもありますが、
    抜粋『その原因は、百貨店自身が在庫を抱えず、売り上げが計上されたときに、仕入れが計上される形でリスクを取らない『消化仕入れ』や『委託販売』などにありました。それを変えたかったのです。』
    ここにメスを入れようとしていたのは大西さんだけでした。

    いち伊勢丹LOVERから言えば、カード政策の変換は痛かった。Iカードの10%オフがあるから伊勢丹を選んでいたという顧客も多かったと思います。Tカード導入は伊勢丹顧客を離れさせる一因になったと思う。
    またEC化の遅れもあった。これは大西さんは急いでいたのにも関わらず現場が追いついていなかったように思う。ECと連動して店頭での接客ができれば、状況は変わっていたと思う。

    今後伊勢丹が取る路線が、改革路線をおろして、縮小だけに行くようであればそれこそ伊勢丹三越ののれんと雇用を守れない方向になってしまわないだろうか?

    人望も高く、笑顔が人を惹きつける水戸黄門的な大西さんに必要だったのは、優秀な”助さん格さん”だったように思います。


  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    労組との対立が退任に至った理由だったが、この記事を読む限りは、ご本人としてはむしろそれを守るために色々変えようとしていた、という説明。実際がどうだったのか、また社内での受け止めがどうだったのかは分かりえないが…

    経営トップの仕事は長期利益の最大化。利益が長期で出なければ雇用にも影響が出てくる。ただ利益を出すために雇用に手をつけることは、とても難しいし、特に日本においては尚のこと。一方、雇用に手をつけるのが遅くなればなるほど、長期利益を出せるようになるまでにかかる時間・努力は増える。
    「鶏と卵」ではあるのだが、GMやJALなど、労組との雇用を巡る対立の長期化が、いくつかの企業で最後には破綻にいたる大きな要因となっていた事実から目をそらしてはいけないと思う。

    あと、先日も日経ビジネスの有料記事もあった。このタイミングで一気に記事が出ていることには、何らかの背景もあるのだろう。


  • badge
    一橋大学 教授

    大西前社長の路線は極めて真っ当だったと思う。もっと踏み込んでもよかったぐらい。人間の組織の難しさ。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか