この連載について
複数の仕事を同時に動かす力「多動力」。あらゆる産業の壁が溶けている現代の必須スキルとも言える。本特集では著書『多動力』を世に問うた堀江貴文氏と、各界の「多動人」が登場。いま、なぜ動き回ることが重要なのか、新時代の人生戦略について語り合う。
株式会社動力(どうりょく、DORYOKU Co., Ltd.)は、太陽光発電システム等を中心とした住宅用設備の施工を行う会社である。 ウィキペディア
時価総額
3.59 億円
業績

この連載の記事一覧

ホリエモンが読者の質問を一刀両断(後編)
NewsPicks編集部 347Picks
ホリエモンが読者の質問を一刀両断(前編)
NewsPicks編集部 452Picks

【堀江×高城】「ヒューマン3.0」の時代が来る
NewsPicks編集部 751Picks

【高城×堀江】コロラド。秋葉原。松尾芭蕉。ヨガ。個人主義
NewsPicks編集部 519Picks

【堀江×高城】長寿研究最前線。1日2食。若返り。遺伝子解析
NewsPicks編集部 629Picks

【堀江×高城】イノベーションを起こすのは、多動でイカれた人
NewsPicks編集部 697Picks

【堀江×高城】大事なのは「多動力」より「多産力」
NewsPicks編集部 768Picks

【堀江×西野】前澤くんは賢い。アートなら世間から責められない
NewsPicks編集部 571Picks

【堀江×西野】「オール3」の成績に何の意味もない
NewsPicks編集部 539Picks

【堀江×西野】他人の時間を一番奪ったヤツが勝ち
NewsPicks編集部 732Picks
多動すぎて、毎朝自分が今どこにいるか分からなくなるそうです。
2007年
「ひきこもり国家」日本―なぜ日本はグローバル化の波に乗り遅れたのか
2008年
70円で飛行機に乗る方法 マイルを使わずとも超格安で旅行はできる
2009年
サバイバル時代の海外旅行術
これらは今、日本で話題になっていることが多い。特に2008年の本は格安航空を扱ったもので、本では格安航空は全然話題にならず、知っている人の間でもそんな値段で飛行機会社は成り立たない、安全性に問題が出る、と非常に否定的な論調だったのを覚えています。
それが、今ではLCCはアジア、欧州、米国では当たり前の移動手段となり、日本からも乗れるようになりました。香港ー成田線などはいつも満員に近いです。
つまり、10年先の状況をすでに書いていたということ。
そして2010年「オーガニック革命」の内容は、単にオーガニックな食べ物の話しかと思ったら、全然ちがうイギリスの政治などの話し。そういう見方があるのかと思い、一気に読み切ってしまいました。これも7年前の著作。
2012年「モノを捨てよ世界へ出よう」。これも5年前。これは、過去に書いていたことを、もっと広めな内容で書かれた印象です。
あとは1997年「デジタル日本人」という本。1998年「メディアの遺伝子 デジタル・ゲノムの行方」インターネットが広く一般的に普及するきっかけとなったWindows98の発売前夜、今から20年前。
メルマガはもっと早いタイミングで書いてあるものがあります。著作だけでもみていると5〜10年後に大衆化するものが予測できます。というか世界で動き始めた先端を、ほぼタイムラグ無しに誰でも分かるように物を書いている日本人は、高城さんのほかには、ごく僅かしかいないと思う。
いわゆる「肩書」や「本業」にこだわる日本社会では「何をしているのかよく分からない人」という評価を受けがちだった高城さんが改めて「多動」というキーワードをベースに捉えなおされるのは面白いですね。
要するにバイタリティを持てという趣旨の話だと思いますが、それ以前にミスしたらノーチャンスの風土を変えなければ若者の労働市場における行動様式も変わりようが無いように思います。
ちなみに自分はそこまで多動では無いですが、若干近いのは「引っ越しの多さ」です。また来月も引っ越しますが、数えてみたら社会人17年目で13軒目の自宅です。平均すると1年ちょっとごとに住む場所を変えてます。
転勤やらもあるので全て自分の意思決定ではないですが、気持ちが新たになるので引っ越しは好きです。
若い頃に聞いた、大前研一氏の「人間が変わる方法は3つしかない。1つ目は時間配分を変えること。2つ目は住む場所を変えること。3つ目は付き合う人を変えること」は割と正しいのではないかなーと思ってます。
その後はよく飛行機の中や空港でお見かけしましたが、元奥様がご一緒でした。仲睦まじいという雰囲気でしたね。うん
ノマドやら沖縄移住やら宇宙やら、ヒントが満載だと思われます。本を超えた新しいエピソードを期待しています。
とりあえず、目の前の仕事片付けて刺激受けに後ほど戻ってきます。