株式会社フジテレビジョン(フジテレビジョン、Fuji Television Network, Inc.)は、関東広域圏を放送対象地域としたテレビジョン放送事業を行う特定地上基幹放送事業者である。 ウィキペディア
新着記事一覧
新型コロナウイルス感染拡大防止策の課題と、社会、経済、財政などに与える弊害について(飲食店や仲卸大田市場を事例に) - 大田区議会議員奈須りえ
BLOGOS - 最新記事 2Picks
香港で関東4県の食品展示会=規制撤廃目指す―東日本大震災10年
時事通信社 2Picks
ミャンマー国軍の利用禁止=広告も認めず―フェイスブック
時事通信社 3Picks
シャープ、液晶パネル会社の株式売却
時事通信社 7Picks
電車内は春らんまん 近江鉄道が造花飾り、沿線の観光盛り上げ
京都新聞 2Picks
松屋で“魚”が味わえる! 新定食が朝食メニューに
BCN+R 3Picks
「パナソニック コネクト」も登場、持ち株会社制移行後の子会社7社の社名を決定
MONOist 2Picks
JR九州「再来年は門戸」 22年春の採用見送り
西日本新聞 2Picks
iPhoneをかざすだけでアプリや家電を操作できる魔法のシール【今日のライフハックツール】
ライフハッカー[日本版] 3Picks
こちらのニュースと合わせて読むと、より理解が深まります。
【「相談役」や「顧問」の実態調査 3割超が経営陣へ指示 他】
https://newspicks.com/news/1990773/
https://newspicks.com/news/1748416/
将来、「相談役島耕作」「名誉顧問島耕作」が続くとしたら、どのような展開になるんでしょうかね。
テレビ広告費という全体のパイがジリ貧になるのだから、さっさと数を減らして縮小均衡にはいらなければ、放送コンテンツへのまとまった投資ができるはずない。そしてどのテレビ局も、不動産屋がサイドビジネスにテレビをやっているような状態で、まじめにコンテンツ投資ができるのや否や。
日本の産業は、市場縮小局面でのM&Aが下手です。産業自体が成長する局面ではよいのですが、ピークを打った後に、早いうちにプレイヤーが統合して、次の段階への投資ができる体力をつけないといけないのに、ボロボロになってからでないと買収合併をしない。携帯電話メーカーもそうでしたよね。
抜本的に変われるか?フジテレビにはぜひ一時の輝きを取り戻して欲しい!
フジテレビさんが今後どう変わっていくのか、楽しみです。