• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【サピエンス全史著者】政治・哲学を理解せずにAIは語れない

NewsPicks編集部
1344
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    Podcast Studio Chronicle 代表

    ハラリ氏にお会いした時に真っ先に聞きたい質問がこれでした。「あなたはなぜ、ここまで広範な知識を元に、論が展開できるのか」と。ハラリ氏の答えは「疑問を大切にすれば、自然と知は広がる」というもの。なんだか記者・編集者としての仕事を励まされているような感覚でした。


  • 暦オタ・ガジェオタ・ミリオタ・時々謎のPro Picer

    私はAIは専門外なのでよくわかりませんが、ハラリ氏が取り上げているもう一つの学問横断的なテーマである、「気候変動」は、正にマクロ的な目で見た時、人類の社会や歴史を動かしてきた最大の要因だと言えます。

    その意味で、単なる気象学の問題ではなく、横断的、総合的な知見が必要というハラリ氏の考えは、正鵠を得た意見だと思います。

    例えば、ヨーロッパの歴史は、気候変動に支配されていた、というのはよく言われることです。
    数百年温暖な気候が続いていたヨーロッパは、1250年ごろから気温が下がり始め、1347年から始まったペストの大流行とほぼ同時期にヨーロッパを覆った寒波によって、ヨーロッパはその人口の3分の1を失いました。
    このことは都市への人口の集中を加速し、結果としてルネッサンスの下地を作ることになったと言われています。

    更に1450年ごろから第二派の寒波がヨーロッパを襲い、生産力の落ちた大陸から、大勢の人たちが新天地を目指すことになります。
    これが所謂”大航海時代”のきっかけです。

    そして1645年から1715年には、三度大寒波がヨーロッパを襲います。
    各国はエンクロージャー(囲い込み)などの方法によって農業の大規模化、集約化を図ることによって農業生産を維持する路を選びましたが、このことが結果して後の産業革命をひきおこすことになったのです。

    このように気候の寒冷化は、歴史的に見ると、結果として社会的なイノベーションを引き起こすのだそうです。

    今後気候がどのように変動するかによって、人類の社会や歴史は大きく変わることは間違いありません。
    タイトルはAI云々となっていますが、私は気候変動の問題こそが、ハリル氏の最も言いたかったことではないかと思います。


  • badge
    (株)ハピネスプラネット 代表取締役CEO (株)日立製作所 フェロー

    「学問の境界よりも「疑問」の方が重要です」
    これは当たり前のようだが、現実を見ると、「疑問」より自分の担当領域や専門の境界を大事にしている人が多い。これは従来は仕方が無かった面がある。境界を越えるのは、南方熊楠のような人だけの特異な能力だったともいえる。
     しかし、今、テクノロジーの力によって、自分が自分に枠をはめなければ、誰でも、疑問や問いを大事にできる世の中になってきたし、今後もっとそうなっていく。
     制約しているのは、個々人のマインドである。テクノロジーがこれを開放していくだろう。これが一つのシンギュラリティともいえる。この認識は大変大事だ。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか