• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

大企業のM&A、4年で件数6倍 VBの技術・人材取り込み

日本経済新聞
213
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    リブライトパートナーズ 代表パートナー

    皆さん「ミスリード」とマイルドにおっしゃってますが、日本スタートアップ界の発展のために憎まれ役を買って出るなら、これはミスリーディングではなく誤報あるいは害悪と言うべきだと思います。

    レコフさんのサイトに行けば無料でこの元データが誰でも見れますが、金額上位は1社除き全社とも出資です。 https://www.marr.jp/free/kaisetsu/entry/6787

    出口(買収)の議論をするのに入口(資金調達)のデータを使っているのは誤報のレベルです。

    他にも「VBが投資を回収する「出口戦略」」とありますが、投資するのも回収するのも投資家であって発行体ではない、誤った記述です。あと何度も言ってますがVBとかベンチャーって英語で通じない昔の人の誤訳をずっと使い続けるのも、もうやめるべきでしょう。

    たしかに感覚的には買収は増えていると思いますが4年で6倍の中身のほとんどは出資なので買収はまだまだ足りません。
    にもかかわらず「日本も買収エコシステムが出来上がってきたな」と誤った認識が広がりかねないという意味で、スタートアップの発展のためにはかえって害悪です。
    大衆紙ならともかく日本一の経済専門誌で、かつ一面トップ記事ですから、責任は重大です。


  • badge
    アニマルスピリッツ 代表パートナー

    感覚としてスタートアップのバイアウトは増えている印象がありますが、この表の内、プリファードネットワークスやアクセルスペースは資金調達のラウンドに事業会社が参加したということであって、「大企業のM&A」と呼ぶのはミスリーディングです。件数や金額を出すのは誤解を招きますし、記者さんももう少しその辺りの理解を深めて欲しい。

    やや手前味噌ですが、私が社外取締役として関与していたロコパートナーズについて言うと、その前のラウンドでKDDIさんのファンドが出資していたこともあり、KDDI側もロコパートナーズ側も相手のことを十分に理解したうえで、事業を伸ばすために納得づくでM&Aに至っており、非常に美しいケースではないかと思っております。少なくともお互い、後になってから「こんなはずじゃなかった!」ということにはなりにくいですから。
    スタートアップのバイアウトが進むこと自体はポジティブに捉えていますし、ロコパートナーズには是非バイアウトの成功事例を打ち立ててもらえればと期待しています。


  • badge
    東京国際法律事務所 代表パートナー 弁護士

    M&AはMergers & Acquisition(合併と買収)の略であり、同じエクィティ取引でもいわゆるベンチャー投資(ファンドレイズに対する投資)とは性質が異なります。なので合算して分析するのはあまり意味がないし、同じ表で並べるのはかなりミスリーディングだと思います。

    オープンイノベーション/CVCの文脈で、大企業がベンチャー企業に対してコントロールをとらない(一方で特にリターンを目指すわけでもない)エクィティ出資を行うことの意味をどう捉えるかに興味があり色々聞いて回ったところ、各社さんが様々なロジックをもたれていて面白いなと思いました。

    将来的な買収のためのマーキング、当該ベンチャー企業内部へのフルアクセス権の獲得、R&Dの種を見つける、VBコミュニティーへのアクセス権の獲得、他社による独占的買収の防止などなど。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか