今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
1019Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
鈴木寛補佐官、政権が代わっても継続して教育行政のキーパーソン!
その哲学・ブレない姿勢に、常日頃から敬愛しています。

私は教育長当時から、懇意にさせていただき、また京都市の学校にも何度もお越しに。
学校・家庭・地域が共に行動し、子どもを共に育むために設置している京都方式の「学校運営協議会」コミニティスクールの取組や、小学校跡地を活用した「京都国際マンガミュージアム」のご視察も。
また、私が国の「社会総がかりでの教育再生」推進連絡会に出席し、一緒に議論。

日本の将来のために一番大切なのは「人づくり」。そのために「教育」は最も重要。鈴木寛補佐官の益々のご活躍を念じています。
すでに学校そのものが必要ない時代なんですけどねほんとは。こうやって旧来のものを壊さないアプローチの方がいいんでしょうか?わたしはそうはおもいません。詳しくは拙著「すべての教育は洗脳である」をどうぞ
「神田さん、これ見てください」と、ある公立高校の先生から、生徒による提案書を渡された。内容は、生徒の手によることが知らされなければ、相当な経験を積んだビジネスコンサルタントが制作したものであろうと、勘違いするほどのクオリティ。

人口減少で問題を抱える地元の商店街を、どう活性化していくか、という具体的なソリューションと行動計画が描かれている。

「先生、こんなこと思いついたんですけど…」と生徒が駆け寄ってきたので、「だったら…、提案書にまとめてみなよ」という先生とのやりとりから、生まれた内容だった。

その提案書は、全国コンクルールでも高く評価され、優秀賞を受賞した。

教育は、大きく変わりはじめた。
そして、その変化に、胸を躍らせている先生と生徒がいる。

しかし、このエピソードには、落ちがある。

その先生は、苦笑しながら漏らした。

「でも…、その生徒。学校の成績がいいかというと、そうでもないんです…」

未来に必要なスキルをもった生徒が、才能を発揮しはじめても
成績には、反映されない。

新しい評価方法が確立されるまで、現場は大変混乱するだろうが、
それが定着したときには、

日本は、おそらく別の国かと思えるほどに、
社会性と創造性に輝く国になるのではないかと、
ワクワクしてます。
このレベルの方が、世界のトレンドの中における従来の日本的教育の問題点を極めて明確かつシンプルに捉え、更にはコミュニケートしているのを見て、「まだまだ日本も捨てたものではない!」と、とても嬉しい気持ちです!

「想定外」に対応する力は、ある意味、「多様性に寛容な社会」と言い換えても良いかも知れません。

大学入試の「富士山型」から「八ヶ岳型」への変更も素晴らしい!
アメリカはまさにその型で、世界の高等教育界に君臨しています!

国も会社もすべては、「人」次第。
教育改革、楽しみです!
鈴寛さんとは、八ヶ岳の一つを議論しています。それはデータアナリティクスを中心としたIT人材です。今の頂上は、安宅さんが渾身の講義をやっている慶應SFCでしょう。そして、北には室蘭工大や会津大学が、西には滋賀大学が頭角を現しています。これまでの偏差値偏重による富士山とは異なる形になりつつあります。
彼が今も教育改革の最前線にいることを心強く思う。皮肉な話だが、民進党の参議院議員として3回目の当選をしていたら、ここまでフルコミットすることは難しかったかも。

バッチは着けていないが、政治家スズカンは今も健在だ。
教育を変えるにはその頂点にある大学入試を変えるしかありません。
2020年にセンター試験が無くなります。
今回の教育改革は楽しみです。

高校はセンター試験が無くなったからと言って受験対策をしなくなるわけでありません。
マークシートに頼らない試験の対策をするのです。受験対策イコール新しい人材育成です。
今までと違ってこれからは受験対策大歓迎です。小学校、中学校、高校、そして予備校まで含めて素晴らしい受験対策を期待します。
すずかんさんこと、鈴木寛氏の記事。
教育改革の流れを知ることで、自社が取るべきポジショニングも分かる。

***************
想定外に対応できる力
アクティブラーニング
富士山型ではなく八ヶ岳型
アクティブラーニングは手段であって目的ではない、ということには注意が必要だと思う。

あとは、大学に関して言うと、一部のトップレベルの大学を除いては、ちゃんと卒業生が社会でどうやって稼いでいくか、のゴールをちゃんと設定してそれに繋がる教育をしていくことが大事だと思う。
教師の役割が画一的な「学力」を教える存在から「世の中を教える役割」を担う存在に変わっていく必要があるという点は、本当にそう思います。そのためには、教師も多様化していく必要があると思います。学校一筋の方ばかりでなく、ビジネス界などで、実際に〝世の中〟を見てきた人を採用していくことも大切でしょう。
この連載について
大学受験と小・中学生の日々の学習を支えるオンライン予備校「スタディサプリ」、社会人の英語学習を応援する「スタディサプリENGLISH」に関する情報をお伝えしていきます。