今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
921Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
教育・学びの改革を仕掛けたい方は、藤原さんが校長をやっているような市立高校が狙い目です。実務的な話ですが、理由は二つ。
・市に原則1つしかないので「なぜこの学校だけ」という、よくある公平性の議論に巻き込まれない。
・高校にある程度の予算の権限がある(小中学校はほぼ全て教育委員会が権限を持っている)。
ですので、首長がやる気になり、人材を集めれば、相当なことができます。市立高校を起点とした教育改革のチャンスです。
教育改革実践家として奈良市立一条高校の校長に赴任して1年になる藤原和博先生にインタビューしました。
うちにも小中3人の子供が3人いるので、親としても、どんな教育を受けて、どんな働く意識、スキルを持たせるべきか本当に悩みます。物質的に満たされていて、ハングリー精神を持つのが難しい日本。学校も、家庭も、社会も考える必要がありますね。正解があるという思い込みをどう脱するか、大人にも難しいです…
20年ほど前、MITに行ったばかりのぼくは、リクルートの藤原さん、鈴木寛さん、高城剛さんと、デジタル教育の推進に取り組む算段をしました。リクルートの教育アプリ「スタディサプリ」はそのDNAを継ぐものだと思いますが、藤原さんはその後、杉並区・和田中の校長として「よのなか科」を打ち出し、人気作家となり、今また奈良・一条高校の校長として現場を引っ張る。ぼくとともにデジタル教科書教材協議会の副会長を務めてきてもらっていますが、理念と現場とを両輪で回し続けているスゴい教育実践家です。
本記事の前半は、基本的にリンダ・グラットンの『LIFE SHIFT』と同じ趣旨を語っている。ひとつのキャリア(仕事)を上り詰めて終わる「富士山型人生」に対して、これからはいくつもの仕事や活動を繰り返していく「八ヶ岳型人生」にシフトしていくということを、図解しているので、わかりやすい。

なるほど、人生50年だった明治時代の人に比べ、人生100年時代には50歳以降にむしろ仕事や活動のピーク(八ヶ岳連峰の山頂)が多くくる可能性があることが、図表によってイメージしやすく描写されている。ただ、グラットンのモデルは、同時期に複数の活動をする「ポートフォリオワーカー」のステージがあると指摘している点で、より具体的かつ立体的だ。

さて、では「正解のない時代」を生きる100年人生では、どのような素養が必要なのか。藤原さんは、「生きるチカラの三角形」として「情報処理力」「情報編集力」「基礎的人間力」のバランスを示唆している。わかりやすいが、これらは「正解のない時代」では50年人生でも不可欠なものだろう。

問題は後半生の50年をどう活力と創造性をもって生きるかだ。そのためには、「生きるチカラの三角形」の中心に軸を打ち立てる必要がある。人生のミッション(使命、ダルマ)を認識し探求する知性(叡智)、他者(人間、生物、環境)を慮り共に生きる感性(愛)、そして健全な心身を育て続ける本性(生命力、本能)があれば、100年人生は幸福なものとなるだろう。
教育現場を知り尽くし、社会の動きに敏感な藤原さんの読みごたえのあるインタビュー。両方を兼ね備えた人はなかなかいない。

「2020年の教育改革以降、情報処理力と情報編集力の比率は変わっていくはずです。これまで9:1だった情報処理力と情報編集力を、2020年代半ばには7:3くらいにするのが理想でしょう」

「学びの基本となる基礎学力をマスターすることも当然重要ですから、小学校はこれまで通り9:1でいい。その代わり、中学校で8:2、高校で7:3、さらに大学では0:10を目指せば、全体を平均したときにちょうど7:3になります」

なるほど。極めて示唆に富んでいる。
学生さんとムスメたちには、面白そうとワクワクするチカラ、ステキ・キレイ・カッコイイと憧れるチカラ、自画自賛するチカラ(米人学生では教えなくてもいい子も多いですが)、時々サボるチカラ、なども教えたいなぁ チカラじゃない?
教育改革はカリキュラムだけではなく、教師や親の改革であることがよく分かります。

特に、親のジレンマは乗り越えなくてはいけない課題ですね。「個性を伸ばしてほしい、突出した何かを身につけてほしい」という一方で「はみ出さずに、みんなと一緒がいい」という矛盾。
我々は高度に発達した「ネット世界」で、人生の半分以上を過ごすようになるでしょう
→ そこは基本的に無法地帯だから人間がどんどん劣化していくかも。
これから迎える新しい100年人生には正解はないが、もともと正解なんてない。ただ、自分の考えが正しいと思い込んでいるに過ぎない。

親や大人がそれに気づかないと、子供に自分の正しさを押し付けてしまう。
親や大人が変わる必要があります。
藤原さんの話はいつも明快。親も子供の環境や個性の評価をちょんと考えないといけないですね
この連載について
大学受験と小・中学生の日々の学習を支えるオンライン予備校「スタディサプリ」、社会人の英語学習を応援する「スタディサプリENGLISH」に関する情報をお伝えしていきます。