• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【子どもに未来を・孤立を防ぐ】法政大現代福祉学部教授・湯浅誠氏に聞く

福島民友新聞社
7
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • ライター/ニッポン複雑紀行編集長

    本質的なことがいくつも書いてあるインタビュー記事。#ATLAS2 を通じていつもチームで話し合い、考えていること。
    -----
    "貧困の子どもに必要な支援については「多くの親が子どもの『やる気スイッチ』を押そうと多様な体験をさせるように、貧困家庭の子どももいろいろな体験や価値観の人と出会う中で人生の選択肢が広がる」と最低限の衣食住の確保を前提に体験の重要性を指摘。「親が自分の子どもに何をしてあげたいと思うか、そこに答えがある」と話した。"

    "「子ども食堂は大人も集まる『みんなの家』。そこに保健師やソーシャルワーカーなど専門家やNPOがいることで子どものサインに気付き、支援につなげる。みんなの場所としての機能と、さまざまな支援の入り口と発見の機能を併せ持つ場になることが望ましい」と語る。"

    "「変化に気付いたときにNPO法人や役所などの誰かに相談できれば、なおいい」とも言及し「地域住民は『地域の専門家』で『発見の専門家』だが、解決策は持っていない場合がある。発見だけだと自分で背負い込むことになるのでつらくなる。『解決の専門家』とつながっておくと安心して変化を発見できるし、気付くことが怖くなくなる」と話した。"


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか