新着記事一覧
<あのころ>線路でままごと遊び 春闘ストの余波
共同通信 5Picks
インド、1日の感染者世界最多=「二重変異」も影響か―新型コロナ
時事通信社 5Picks
米、温室ガス30年までに半減=中国は石炭減、日本も目標上げ―気候サミット
時事通信社 4Picks
イラン、60%濃縮の分離機削減=IAEA報告書―ロイター報道
時事通信社 2Picks
気候問題、国内事情が左右=経済優先は不変―中国
時事通信社 4Picks
東電会長に小林喜光氏=エネルギーに精通、経営抜本改革
時事通信社 3Picks
粗鋼生産、13カ月ぶり増=自動車など需要回復―鉄鋼連盟
時事通信社 2Picks
中国、石炭消費量削減を表明=CO2目標は据え置き―習主席
時事通信社 2Picks
イラン、60%濃縮ウラン製造の遠心分離機を削減=IAEA報告
Reuters 4Picks
米、温室ガス30年に半減へ 中国は石炭減 気候変動サミット開幕
Reuters 3Picks
それに加えて、将来への投資を自社のR&D強化及び事業買収によるポートフォリオの組み替えで実施してきました。
それらの結果、案外知られていない事ですが、ソフトウエアの売り上げで世界で13位、欧州で2位の企業となりました。
現在シーメンスは、開発用の3D CADから、プラントの遠隔監視まで、産業のほとんどのバリューチェインに関わっており、この幅の広さをどう掘り下げて行くかが、今後の課題です。
自らが欧州でリードするIndustrie4.0でのIoT技術を活用し、産業、発電、インフラの各分野でElectrification(電化), Automation(自動化), Digitalization(デジタル化) という最も成長が見込めるドメインでの事業展開が今後主戦略となります。
我々はこれからの時期をOwnership Culture(創業者精神を持つ企業文化)での第2の創業期と位置付けています。
(追記)
三上さん、コメントありがとうございます。
発電所のビッグデータ解析は、シーメンスも米国で他社製タービンを含む発電所で実証実験を実施しており、年間約200万ドルの追加利益を達成しています。この分野は現在、Aiを使った解析ー>運転指示を如何に自動化するか、卸売市場の売電価格を天候等外部要因も含めて如何に予測するか、部品の寿命をいかに正確に予測して交換するか? 等、次のフェーズに来ています。
もう一つだけ、ダボス会議のサステナビリティで
シーメンスは1位を獲得しました。
戦略の一層の実行が我々に課された課題と考えております。