今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
96Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
自分自身そうですが、誰かからの紹介の情報は信じやすいですし、また仮に少数派の意見であっても賛同が得られやすい分、勘違いもしやすくなります。敢えて疑う力を持たなければいけないですね。
Facebookの場合、そもそも同じような経歴・思想背景の人がつながっていている上に、友達のポストや友達へのアクション(コメント、いいね!、タグ付け、リンク先遷移、メッセージなどのユーザーポストや友達に対するアクション)を変数としたエッジランクが高いポストが優先的にニュースフィードを流れるため、ますます「確証バイアス」を加速させる危険性をはらんでいる。

分かりやすく言うと、自分が同意するようなポスト、一言付け加えたくなるようなポストには、いいね!やコメントをつけたり、リンク先を見て詳細を見に行ったりするため、エッジランクが上がり、ますます自分のニュースフィードに同類のポストばかりが並ぶようになるということだ(逆に言うと、自分の考えと異なるようなポストについては、無視することが多いので、自分のニュースフィード上で表示されることは少なくなる)。

どんな人でも「確証バイアス」の罠からは逃れられないのが現実である中、SNSのエッジランクというアルゴリズムでさらにそれが強化されるのは、多いに問題で、個人で注意できるものでもない。同様のことは、実際はSNS普及以前も言われていて、Googleの検索結果についても、ユーザー別にパーソナライズされることで、自分の考えに沿ったコンテンツのサイトばかりアクセスすることで、その手のサイトのみが上位に表示される、ということが起こりうる。

この問題はインターネットのリテラシーの問題とも絡むが、必ずしも知的教育レベルなどとリニアな問題ではないだけに、恐らく何かしらプラットフォーム側で対策するなどをしない限りは、今後その傾向は強くなる一方と考える。
広い視野が普遍的価値なら、あらゆるジャンルのあらゆるスタンスの話題を平均的に最も多様化させる形でしか表示出来ないようにすれば平和が訪れます。
それは全てのメディアに共通する話。むしろSNSは人畜無害な方でしょう。
嫌いな人はフォローしないし、知りたくない事は検索しないし、情報の偏食が激しくなるのは仕方ありません。

困るのは、みんな自分が偏食しているのを認めないんです。(笑)
あくまでも一因になる可能性を示唆しているわけですよね。SNSは道具ですから、ユーザーがどのように利用するかが重要だと思います。わざと偏らせることも個性だと思いますし、そのような人は面白い人が多かったりもする気がします。
気をつけなければいけないし、この傾向は強くなってきていると思う。
SNSの危うさは、自分好みの情報しか上がってこないことと実感しています。
真逆の意見にも耳を傾け、熟考してみること。
これを心がけなくては。
要は使う本人の問題。いかに俯瞰的に物事を視れるか?ということ。自分はTwitterにしてもFacebookにしてもわざと真逆的な意見を言う人とつながっています。
だからこそSNSだけでなくあらゆる情報を見ないといけないと痛感するね。
就職情報専業。新卒採用では合同企業セミナー「就職博」、就職情報サイト「あさがくナビ」、中途採用では転職サイト「Re就活」など展開。世界初のAIによるサポートシステム「就活ロボ」をリリース。2016/10期は売上利益ともに過去最高。「就職博」が主力商品。「Re就活」が成長商品。
時価総額
277 億円

業績

Meta is the world's largest online social network, with nearly 4 billion family of apps monthly active users.
時価総額
182 兆円

業績