• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

倒産減っても休廃業・解散が最多 中小苦境 16年2万9500件超へ

日本経済新聞
297
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 暦オタ・ガジェオタ・ミリオタ・時々謎のPro Picer

    このニュースは実は非常に大事なテーマなのです。

    倒産が多い、というには景気的や金融的には問題がありますが、ある意味時代や社会的にそぐわない企業の退場であり、一種の新陳代謝と言えなくもありません。
    ところが廃業というには、本来まだ営業を続けていける企業が、自主的に清算するということです。

    倒産/廃業の比率を見ると、東京では倒産1社に対し、廃業はほぼ同数の割合ですが、地方では大半がこの割合が1対3以上になります。
    例えば、大分では倒産1社に対し廃業8社、宮崎では倒産1社に対し実に廃業11社にもなります。

    しかもこれらに企業の多くは黒字企業であることが多く、特に地方に行けば行きほど財務内容がいい企業が、早期の廃業を選ぶ(悪くなると廃業さえできないので)という本末転倒な状況になっているのです。

    つまり今日本で、特に地方で起こっていることは、本来まだやっていけるはずに企業が次々と廃業している結果、本当はまだ働き続けられる人たちが職を失い、同時にマーケットも失われるということです。
    地域の雇用が失われ、新たな職場もない為人はその町を離れて人口が減少し、活力も失われ、マーケット自体無くなるので新しい企業も生まれなくなる、その繰り返しで、地方がどんどん貧しくなり、急激に衰退していくという現象です。

    東京と違って、地方では一度失われた産業や雇用は、多くの場合もう戻っては来ません。

    東京は未だに世界屈指の繁栄した大都市です。
    だから東京にいると今ひとつピンとこないことが多いのですが、こうした地方の疲弊に目を向け、本来廃業しなくてもすむはずに企業を救っていかなければ、いつか日本の郷里の多くは失われることになりかねないのです。



  • 冷間鍛造加工会社 代表取締役 兼 学生

    町工場の立場からしたら
    「将来性の無い企業の退場云々」って
    馬鹿言うな!と思う。

    どの仕事だって将来性なんて分かる分けない。
    極端な事を言えば、将来性なんて無くてもよい。
    ゼロになったら潰れるが、低位安定でも小さい会社は生きていける。

    生きていけるのに廃業することが問題なのに、分かってない。
    まだ、社会に必要とされる会社が消えることの何が新陳代謝だ?
    数が少なくても関係者はみんな困るのだ。

    大都市、大企業の人間に知った風に語って欲しくない。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか