新着記事一覧
為替相場 9日(日本時間 3時)
共同通信 4Picks
【香港】スタンチャート、大湾区事業の収入倍増へ[金融]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
NY株、一時270ドル超高 米景気回復加速に期待
共同通信 3Picks
NY株、続伸
時事通信社 3Picks
NY株、3万1711.28ドル
共同通信 3Picks
NY円、108円台後半
時事通信社 3Picks
NY円、108円後半
共同通信 9Picks
NY円、108円56~66銭
共同通信 3Picks
パナソニック、米ソフトウエア大手買収検討=数千億円規模
時事通信社 5Picks
円、108円台後半=ロンドン外為
時事通信社 3Picks
「銀行が借り手の事業性を見て貸せば良いのだ」と金融庁は言っていますが、それは無理な話です。中小企業は、「事業性があっても、社長が倒れたら終わり」という所が多いので、担保無しでは貸せません。
ご参考までに、下の拙稿をご笑覧いただければ幸いです。
金融庁の「銀行は担保より借り手の事業性を見ろ」は危険
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/8531
産業界側にも成長戦略要りますし、資金だけではなく人材含め新興/成長企業へ経営資源が流動化し易くする必要あると言う事だとも思います。金融政策だけでは限界ある事は政府自ら立証済なわけで。
『産業界に成長資金は流れるか』『どうなる「日本型金融排除」慣行の撤廃』という見出しに、成長産業にリスクを取って無担保、無保証で貸さないから貸出が伸びないとのニュアンスを感じます。しかし、貸出金の平均金利が0.5%にも満たない都市銀行が、倒産リスクを取って危ない企業にカネを貸すわけには行きません。1件でも回収不能が生じたら、他の貸金をいくら積み上げても利鞘で損失をカバーすることは不可能です。千三つのリスクを許容してハイリターンを狙うベンチャーファンドへの出資と、銀行が預金の形で受け入れて貸し出す安全第一の資金とは全くの別物です。
預貸金の利ザヤが無くなる異常な低金利で銀行が本来の機能を発揮できないところに、貸出が伸びない大きな原因があるのです。「収益構造の転換は待ったなし」という状況に銀行があるのはその通りですが、決して健全な状態だとは思えません。銀行に負担を求めたい気持ちは分からないではないですが、「日本型金融排除」といった大向こう受けする言葉で銀行を過剰なリスクテイクに追い込むより、健全な資金需要と正常な資金利ザヤが生まれるビジネス環境を我が国に取り戻す努力が肝要だと感じます。そうなれば、銀行貸し出しは自然に増えて行く・・・