• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

OECD、PISAの結果をみると日本はもはや"オタク"ですらない

ハフィントンポスト
178
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 個人的な経験ですが、大学の講義に「スマホかタブレット持参」と言ったら驚かれました。高校生向けの公開授業でも同様です。
    これだけネットが普及している以上、有用な情報を検索出来る能力を高める方が前向きな考え方だと思います。


注目のコメント

  • エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表

    オタクかどうかは別として、私が家庭教師で教えている中学生に話しを聞いても、確かに教育現場から過度にITを奪い去っている感はある。単に保守的ということもあるが、文科省や教師がついていけていない面もあるだろう。

    宿題をするのにネットを使ったらチートみたいな感覚がまだあるようだが、逆にこれは怖い。ネット検索は昔で言う所の図書館で調べ物くらいの位置づけ。既存の文献や様々なレベルのソースから、価値を創出するのが当たり前の世の中。丸写しかどうかのチェックは、むしろネット情報の方が採点側もやりやすい。


  • TOSHI STATS Co.,Ltd. Founder & CEO

    日本にいて、日本語環境で生活していてもピンとこないのは致し方がない。しかし世界の最先端で何を起こっているのか理解するためには、インターネットで英語情報にアクセスする以外の方法はない。もし日本人がそのことに苦手意識を持っていたら、将来の日本は危うい。それぐらい深刻な問題だ。昨年3月世界をびっくりさせたAlpahGo.だが、囲碁のお話なのにわかりやすく解説されたものを日本語で見たことがない。ところが英語圏に行けば、AlphaGoを作った研究者自身(David Silver氏)が丁寧にその理論を講義してくれている。その講義を丁寧に見ればAlphaGoを可能にした理論を理解できるはず。数学の才能は特に必要無し。見れば理解できるのに見ないから理解できない。なんとも情けない状態だ。そしてここで遅れると次の展開にも響く。 BMWとMOBILEYEが自動運転技術で提携したが、そこで核になる技術の一つは「強化学習」つまりAlphaGoと同じ技術が採用されている。こう言った技術革新の流れは英語情報以外ではリアルタイムにはわからない。日本丸しっかりせよ!


  • badge
    Fracton Ventures Co-Founder

    現代の教育において短時間で的確にインターネット上から必要な情報を調べ上げる能力は欠かせないスキルだと思います。

    実際の私の大学でも、入学直後にインターネット検索の仕方という講義があるほどです。

    私の大学ですと選択科目内の発言は全てオンライン上で完結する独特なスタイルですが、それら発言の際には調べ上げたことを引用として持ち出すことを前提にし、さらにそこから一歩進んだ個人の意見をアウトプットすることが求められます。

    個々のご家庭の事情に配慮すべきとの意見もわかりますが、とはいえこれだけインターネットが普及しスマホが一人一台になる中で教育現場の深刻な「機内モード化」は異常だとしか言いようがないというのが正直な感想です。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか