今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
1568Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
動画ビジネスの2017年予測を書かせていただきました。Tverは堅実に成長、SVODはAmazon、LINE LIVEとabemaTVはLINEが短期的には優勢、分散型動画メディアは全体的に成長し、特にKURASHIRUが伸びると感じてます。いくつ当たるか、来年自分でも検証してみたいと思います。
スゴく整理されていて、勉強になります。
dTVはいいサービスなのですが、レ点の限界がきていて、グラフを見ても約3年近く横ばい。
これが何を意味するかというと、相当数「解約」しているということです。詳しくは説明しませんが、ドコモのレ点ビジネス上、これは結構マズい。今年は純減もあり得るかもしれません。

LINE LIVEでは、個人的に春頃に私も某プロピッカーと個人番組配信をする、、かも!?実現できたらいいなー。実現できたらこうご期待の企画です。
情報摂取文化の違いが、既存サービスを代替するなかで色濃く出ている印象。CATVがあった米国ではコンテンツ課金への抵抗感がなく、CATVを代替する形でNetflixが成長できた。日本ではそれがマスではなかったので、実際には料金に入っているが入っているように見えないAmazonやdTVが「抱き合わせ営業」で成功。コンテンツ投資は固定費だし、ストックにもなっていくので、マスになれるかが固定費比率を薄めるという点で重要。
一方で、PC→スマホでプル型≒検索の重要性が低下しオススメの重要度があがったと認識している。それは動画においても同じだと思っており、検索の重要性が下がるとテールが長いものより、テールの左端の、一気にマスに届けられるものが強くなると思う。情報のデジタル化によってストック情報が増えても、フローのマス情報へのニーズ、みんなが見るからニーズがあるという点は、依然重要だと思っている。テール長いコンテンツによるカスタマイズも重要なのだが、カスタマイズのしすぎは案外市場が小さいなぁと思う部分もある。探すことは面倒で、面倒なことをするほどに情報に飢えている層は少ない(そのなかで市場を掘り起こすために必要なのが、オススメ)。
もちろん、マス向けが強い・大きいからこそ大きいプレイヤーの戦いになり、逆にテールが長いところをあえて専門メディアの集合体として構築していくというのは、新規プレイヤーの戦略としてはありと思う。
あと、いつでもだけでなくどこでも見れるスマホは強いのだが、視聴行動として画面が小さい。短いコンテンツが中心で、長いコンテンツをだらだら見る(低い集中力でなんとなく見る)という点で、テレビチャネルの重要性は依然高いと思う(重要度の低下はあるが)。
昨日の下記記事はゲームについての記事だが、適切なタイミングで適切なサービスを提供できるかが今後の命運に影響しそう。
https://newspicks.com/news/1981146?ref=user_100438
素晴らしい整理です。
動画サービス予測をする上でいつも私が感じるのは、SVODも分散型メディアも海外に先行モデルがある以上、だいたい予測がつきます。レ点もAmazonプライムも予測がつきます。
唯一想像がつかないのが、やはりAbemaTV。世界にない「地上波×ネットメガベンチャー」独自モデルのため、どうなるか全く想像がつかない。ユーザーの獲得にはある程度成功しているが、お互いの資本に手をつけないジョイントベンチャーというスキームが後々重荷になりそうな気がします。
冒頭の分類が分かりやすく、すべてに予測がなされていて、非常に納得感の高い記事でした。
最近はMVNOが流行っていますし、各社大容量プランを始めたりして、外でスマホで動画を見る環境が整ってきた感じですね。とは言え、ダウンロード視聴をしたいシーンも多いので、その点でもhuluはちょっと不利かなぁなどと思っています。
個人的には、そろそろwindowsタブレットのダウンロード視聴にも対応してくれるとありがたいのですが。
良いまとめですね。営業力という意味では、日テレという「出口」を抑えているHuluも強いということでしょうね。あれだけテレビではないHulu独自コンテンツのCMを流すというのは一昔前では考えられなかったこと。
7月時点で有料会員130万人で売上128億円という規模まで来ており、まだまだ伸びるんでしょうね
https://newspicks.com/news/1652063
スマホ動画というマーケットを誰が取るかという意味では、確かに重要な1年になりそうです
先般の藤田社長の取材記事にあったように、AbemaTVなどと、アマゾンプライムなどは全く別の用途なのですね。

前者は「特に選ばず何となく流している」もので、後者は「観るものを選んでしっかり観る」というものです。

そういう意味では、両者は同時に伸びていく可能性があります。
割を食うのは従来型のテレビに間違いありません。

それぞれの分野での優勝劣敗は、これからなのではないでしょうか?
始まったばかりで固定客が定着していない状態。
いくらでも逆転はあると思います。
年末にdTVからAmazonプライムビデオに乗り換えたばかりの僕としてはタイムリーな記事。

Amazonプライムの方が独自コンテンツの魅力も上だし、抱き合わせ商法なので追加コストがゼロで済むのも魅力。年末年始の心強い味方になりました。

それにしても、dTVの退会引き止めっぷりがスゴくて笑えました。これ以上会員数を増やすのが難しいため、いかに流出を防ぐかが最重要課題になっているのかもしれませんね。
参考:dTVの退会引き止めっぷりが「メンヘラ」すぎて怖い。
http://lineblog.me/souta6954/archives/72414.html
日本のゲーム業界の場合、スマホか家庭用機かとは別にオンラインとオフラインという軸があり、スマホ向けゲームの成功作が初期の頃はベンチャーに集まったのはオンラインに強かったから。実際にパズドラを作ったガンホーがPCオンラインメーカーだったり、中国でモバイルゲーム上位を占めるメーカーが全部PCオンラインメーカーである事を見ても、スマホファーストというのは言うほどセンターピンではない。

ただ、PCやテレビ向けのサービスをスマホ向けにした場合、スマホ的なUI/UXや、細切れでも見れるコンテンツ「も」入れるのは重要で、これは記事にある図の上の方のプレイヤーも本気で対応すればそんなに難しくなくできる事。

この中で唯一ビジネスモデル的に優位なのがAmazonで、そもそも動画で利益を出す必要がないという意味で非常に強い。

中国で使っていて実感するのは、有料サービスを使い始めると、デバイスを跨いで見たい欲求はかなり強くなるので、結局マルチに入り口を押さえるプラットフォーマーと特定の中身で強いコンテンツプロバイダーに分かれて行くと思います。
ただ、力が拮抗しているとプラットフォーマーも複数になりうる(中国はBATがそれぞれ強いPFを持っている)。
大体当たっていると思う
この連載について
プロピッカーとNewsPicks編集部のメンバーを中心に、NewsPicksに集ったプロフェッショナルが日々ウオッチしている専門分野の「2017年」を大胆に予測。ビジネス、テクノロジー、政治経済、世界情勢、そしてイノベーションなど、各カテゴリで2017年のトレンドになりそうなムーブメントや知っておきたいビジネスのヒントを指し示す。