• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

三菱商事が社内のITヘルプデスク業務に「ワトソン」導入

225
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    スタディサプリ教育AI研究所所長、東京学芸大学大学院准教授

    ジョージア工科大学インタラクティブ・コンピューティング学部のオンライン講座で、TA(Teaching Assistant)がAIであることに学生たちが気づかなかったという事例もあり、この分野でAIが対応するというのは普通になってきますね。


  • コンサルタント (IT、事業改革)

    企業におけるITヘルプデスク"機能"は、

    ・中小企業ではIT担当が属人的に対応
    ・中堅企業ではIT部門が手分けして対応orPC関連は専任担当を配置
    ・大企業では社内もしくはグループ内にヘルプデスク組織をもつ

    というのが大まかな機能配置。ユーザーが増えれば増えるほど問合せや障害連絡、システム改修要望も増える。

    実はこのユーザーリクエストを一元管理して分析することはITのサービスレベルを継続的に改善する上で非常に重要なのだが、人件費もかかる上に性質上後手後手になるため、「トラブル対応部門」的に下に見られてしまうことも多く、なかなか有効に機能できているケースを聞かない。

    結果、大企業のITヘルプデスクは「外注化」「オフショア活用(特に一時期、中国の大連が流行った)」等々が検討されるが、ユーザー実務から離れてのサポートにも限界があり、頓挫するケースも少なくない。

    その点、AIは「実例に基づく分析ができる」「クレームでも疲弊しない」「電話以外のオンラインでサポートできる」に加え、「データ蓄積により改善の糸口を掴みやすい」「24時間365日対応できる」「ピーク時とオフピーク時のシフト調整が不要」等のメリットもあり、対応精度が向上すれば普及するように思われる。(実際、AIの実ユースケースはコールセンター系が多い)


  • 製造業 システム部門

    これは灯台下暗し。IT部門のヘルプデスク機能はAIなどで強化、代替が可能ですね。

    私の会社では、エクセルやパワポなどのMS製品、Google関連、PC、マウスなどハード、ネットワークの不調に関する問い合わせがそこそこの件数あり、これらは機械的なQAである程度代替が可能かと思います。

    第2段階は固有の運用ルールがからむ業務システム。これもある程度応対履歴が蓄積したら正答率はあがりそうです。(ルールが少しずつ変化するのがやっかいですが)

    新規の案件に割ける時間が多くなれば、会社への貢献度も高まるのですが…。どんどん私の仕事奪ってください!


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか