三菱地所株式会社(みつびしじしょ、英語: Mitsubishi Estate Company CO., LTD.)は、日本の不動産ディベロッパーである。丸ビルや新丸ビル等のオフィスビルのプロパティマネジメントを担う三菱地所プロパティマネジメントや、住宅事業を担う三菱地所レジデンス、設計事業を担う三菱地所設計等をグループ内に有する。 ウィキペディア
時価総額
2.56 兆円
業績

新着記事一覧
ドバイ国際空港、旅客数70%減 国際線旅客数は1位キープ
NewSphere 2Picks
三菱地所×AirXで「空の移動革命」!空飛ぶクルマの事業開発に着手
自動運転ラボ 4Picks
米国で3例目ワクチン実用化へ 1回接種のJ&J製、許可勧告
共同通信 2Picks
米、J&J製ワクチン許可へ=3例目、当局諮問委が勧告―新型コロナ
時事通信社 2Picks
新築マンション広告に肝心の「現地案内図」や「価格」が載っていないのはなぜか - NEWSポストセブン
BLOGOS - 最新記事 2Picks
自動運転のAuroraがLiDARスタートアップを買収、自動運転トラックの普及へ向け開発加速
TechCrunch Japan 6Picks
ソーラー充電、防水対応の多機能モバイルバッテリー「FREEK2」
ギズモード・ジャパン 4Picks
1月の米個人消費、2.4%増
時事通信社 3Picks
<あのころ>人力飛行機フライトに成功 日大の「リネット号」
共同通信 3Picks
クレカ手数料の一部を植林に充てる英フィンテックTreeCardが5.4億円調達
TechCrunch Japan 5Picks
大企業側が、イコールパートナーという意識を持てるかが鍵。
難しいと言ってる場合でもない時代、応援したい。
またベンチャーとひとくくりにせずジャンルやフェーズ、目指す姿によって住み分けができている。まだまだ道のり半ばながらこれもいい傾向。
ベンチャーと伝統的大企業は、服装や挨拶の仕方や、ミーティングのスタイルや、仕事への向き合い方まで、何から何まで全然違っている。
こういう全然違ったものを一緒にして両方の良い所を融合させようとする試みは大抵失敗する。多くのM&Aが、融合と協調がうまくいかずに失敗の結果に終わるのと同様である。
むしろ、丸の内や大手町に移って来たベンチャー企業が、チャレンジ精神や実質本位の行動スタイルを損なってしまわうリスクの方が懸念される。
ベンチャー起業は運転資金が乏しいので、丸の内で「大丈夫かな?」と余計な心配をしてしまいます。
企業のスタートアップでは、経費を抑えることが最重要課題です。
家賃や人件費は最大限節約すべきなのですが…。
どこまで融合し、シナジーを効かせられるのか、という気はしますね。
お金のないベンチャーにとって、社員数一人につき月2万円というのは魅力かも知れませんね。
一方で、最近来日したTheCityUKの首脳は、英国のビッグバンの経験に照らし、国際金融センター構想は、「not build buildings」である、「deregulation」こそが今のシティの繁栄を築いたサッチャー革命であったと話してくれました。その観点から彼らも今回の国際金融都市・東京構想をサポートしてくれるはずです。
ビジネスがスケールに場所は関係なく、安易に人との繋がりや大企業とのネットワークを期待するとスピード感が落ちそうです。
6ヶ月ごとに売上目標、ミッション達成しなければ退却を命じるくらい厳しいスペースがあっても良いかもしれない。
この大部屋、面白い。しかし…。
コストが安い、会社登記ができる、座る場所がある、ちょっと書類が置ける、受付がある、郵便ポストがある…など最低条件満たされているだろうか?
もう一杯だと思うが、この条件が満たされ一人2万円だったらすぐに移りたい!
『丸の内』というロケーションと交流の場を期待したFIn tec 関係のベンチャーだけでこれだけの入居があったようだが、顧客ニーズに基づく超最低限のオフィース機能がなければ、スタバ+αでしかないのでは?