新着記事一覧
JAL、周遊チャーター機で春休み航空教室 成田と中部発着
Aviation Wire 2Picks
1月の米個人消費、2.4%増
時事通信社 3Picks
ソラシドエア、那覇-福岡は多客期限定運航
Aviation Wire 2Picks
マツキヨとココカラ、10月統合=業界最大手、売上高1兆円規模
時事通信社 4Picks
仏LVMH、独「ビルケン」買収=人気サンダル、中印市場狙う
時事通信社 4Picks
寿都町「核ごみ」交付金10億円を予算案計上 継続事業充当と基金新設
北海道新聞 どうしんウェブ 3Picks
新社名はマツキヨココカラ 経営統合の持ち株会社
共同通信 2Picks
新型コロナウイルス感染症対策 - 菅義偉
BLOGOS - 最新記事 3Picks
ニトリが独自にワイン生産の意向 会長表明
北海道新聞 どうしんウェブ 2Picks
米小売り大手、明暗分かれる=コロナ下の通期決算
時事通信社 3Picks
多分このディベロッパーさんは、マンション分譲後もマンション管理を引き続いて行なっていると思うのですが、このように単に建物を管理するだけではなく、周辺様々なニーズを一括して行うのが、実は今ブームで、業界用語で総合FMSというのです。
この事例は中小ディベロッパーでも総合FMSをやるようになっているよ、ということなのですが、当然自社でノウハウがあるところばかりではないので、買収によってノウハウを取得する、ということが多くあります。
これが建物管理周辺で異常にM&Aが多い1つの原因になっているのです。
今や、ディベロッパーは作るだけ、管理業者は家賃収納や清掃だけ、テナントは飲食だけ、ではなく自社で様々なニーズを答えられるようにならないと生きていけなくなりつつあるのが、この業界なのですね。
"ああいうのは、家族とか近所にバレないところで、気になる女性とこそっと美味しいワインを飲むから楽しいんじゃねえか"
と諭されて、その通りだと思いました。
記事で不動産業界のサービススキルの低さが指摘されているように、不動産の出口は顧客の生活であるにもかかわらず、バリューチェーン上で様々な機能・事業者が挟まるので、企画開発をするデベロッパーは最終的な顧客接点から本当に遠いです。デベロッパー側から少しでも顧客に近づこうとする取り組みとして、とてもいいなと思います。
星野リゾートのように企画のできるオペレーターもいれば、この記事のようにオペレーションのできるデベロッパーも出てきている。バリューチェーンの区切りにとらわれないことが不動産業界に求められているのかもしれません。
夜はビストロ。住民の憩いの場です。まさにコミュニティが形成されています
テナントを入れようと思ったら断られたとか。
オープンクローズ業務は営業時間の前後一時間。早朝から深夜までとても賑やかな住環境でいいですねー(棒
なんかね。デベロッパーの後付けの理由をきれいな言葉で聞かされてる気がする。ビジネスである以上はカフェはカフェで儲かりゃいいわけですしまたそうでなければいけないわけで。
住民目線?コンビニでもドラッグストアでもバルでもコインランドリーでもなく? ふ。冗談も休み休み言え。