Niantic, Inc.(ナイアンティック)は、アメリカ合衆国の企業である。モバイル機器を用いた位置情報アプリや位置情報ゲームを製作している。 ウィキペディア
新着記事一覧
DeNA流・誰でもできる仕事のパフォーマンスをあげる体調管理メソッド
ライフハッカー[日本版] 3Picks
ジェンダー平等で決定的に遅れている日本が知るべきこと。ここまできている海外の“常識”
Business Insider Japan 2Picks
【特集】川淵三郎氏 登壇動画おすすめ3選
GLOBIS知見録 最新記事 2Picks
西日本FH社長に村上氏 西シ銀頭取も兼務 初の生え抜き
西日本新聞 2Picks
「来年の受験もコロナなら」中高生、学校見学もままならず
西日本新聞 2Picks
変化に強い組織に必要な3要素とは?性善説で組織を作った方がいい理由 - アフターコロナの組織像
Diamond Online 3Picks
キャセイ、北東アジア地区マーケティング統括部長に川元氏
Aviation Wire 3Picks
投資額は10年で17倍! 急拡大する「フェムテック」市場を働く男性こそ知るべき理由
ITmedia ビジネスオンライン 2Picks
DXリーダーにこそ「傾聴力」が欠かせないシンプルな理由
TechTargetジャパン 2Picks
「年金」受け取り開始時期の遅れに、現代の“波平さん基準”で備えるべき理由 - 初心者のための「老後資金」対策講座
Diamond Online 3Picks
久々に世代を超えて世界中を巻き込む"ブーム"ですね。
この間、新宿御苑前を通ると閉園後にもかかわらずすごい人だかりでした。
見てると、おじさん世代がかなりいます。
1,おじさん世代は収集が大好き
2,週末出不精のおじさんも、ポケモン集めに散歩するようになった
3,おじさん世代が若者と話す話題ができた。
または、"ピカチュウ、ゲットしたぞ"などの会話ができる。
4,近所に気づかなかったポイントがあって、ブラタモリ状態になる。
5,夫婦の会話が増えた、笑。
意外といいことだらけ。あとは、ルールを守って節度を持って楽しみましょう^ ^。
最初はこの記事に。ジョンの名誉のために(笑)言っておくと、このレベル5は正式版がローンチされてからインタビューまでの話です。フィールドテストではヘビーにプレイしていましたし、チームにもいつも自分でプレイするように促してます。ちなみに、日本法人社長の村井は、フィールドテスト中のNiantic内ランキングで2位になるほどやっていました。
感銘を受けたのは、株式会社ポケモンの石原恒和社長で、フィールドテスト版から相当ハードにプレイされており、ご自身もE3でおっしゃてましたが「かなり優秀なテスター(笑)」。この石原さんも、また、ポケモンGOの世界観や音楽を担当された初代ポケモンから携わっているディレクターの増田順一さんも Ingressのハイレベルエージェントで、まさに自身でプレイし、楽しむことで見極められています。
ナイアンティックは成り立ちもメンバーもかなりユニークな組織だと思います。このインタビューではジョンがかなりぶっちゃけてますね。落ちこぼれクラスみたいな感じですが(笑)。独立するとき、Googleは信じられないほど素晴らしいサポートをしてくれました。巣立たせてくれて感謝しています。
は、さておき、真面目な話をすると、ポケモンGOに必要なのは、オペレーション能力ですね。これはコンソールゲームとモバイルソーシャルゲームのいちばんの違いでもあるのですが、一度ローンチした後に、そのゲーム内をメンテナンスして、たえずイベントを打ち込んで、変化していくユーザーバランスに合わせて、ゲームバランスを調整していくような作業であり、そのための体制です。
日本の代表的なゲームベンダーにはあるのですが、これまでの動きを見ている限り、まだその能力があるようには思えません。たとえば、グリーやDeNAなどのブロックバスターが何年も遊ばれるのはそれが理由なのですが、それができるか、それがポケモンGOの最大のチャレンジでしょう。
10日ほどやった感想ですが、自宅でできることがほとんど無くて、電車の中でもできることは限られているので、そのために外出する必要があって、子育て中の身にはちょっと向いてないなぁという感想です。リアルタイムでポケモンやってた大学生くらいが一番のターゲットですかね。
ポケモン関連商品の累計売上は2016年5月時点で450億ドルに達する"
社内(組織内)評価が著しくなくても諦めない。その結果がまさにポケモンGOなのですよねぇ。。。
逆に、周りのレベルが高くても楽しめる方法も実体験することで、これからどんどん進化させてくださるのではないだろうか。期待!
自分も分析業務上、やはり現地現物実体験は重要だと考え、日々勤しんでいる。あくまでも業務のためです。あくまで…(笑)
残念ながら我々のプロジェクトは研究、試作開発だけで終わってしましたが、3DMapでドライビングゲームやスカイプレイなどでも企画しました。
懐かしい。。。次の動きに注目します。
余談ですが、
<航空測量のGoogleMapの建物は、高さはあるけど階数が無い>
<人海戦術のゼンリンの建物は、階数はあるけど高さが無い>
いまはどうかなぁ〜