新着記事一覧
【シンガポール】陸上交通機関の従事者、ワクチン接種開始[運輸]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
【フィリピン】南北通勤鉄道、第1期の工事43%完了[運輸]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
【マレーシア】越製冷延コイルの反ダンピング関税引き上げ[鉄鋼]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
【カンボジア】コロナワクチン接種、4月までに50万人目標[医薬]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
【インドネシア】ANA、3月下旬に羽田—ジャカルタを増便[運輸]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
ファイザー製ワクチン最大活用に壁、特殊器具の増産できず
Reuters 2Picks
英中銀、温暖化助長企業からの社債購入停止を 議員訴え
Reuters 5Picks
メルクがコロナワクチン開発中止、免疫反応不十分 治療薬に注力
Reuters 3Picks
ECB、銀行の信用状況や債券市場重視 資金調達環境でレーン理事
Reuters 4Picks
モデルナワクチン、英変異に有効 南ア由来種には効果弱まる
共同通信 2Picks
・チェックアウトが11時またはそれより早い
・水ペットボトルを置いていない、せいぜい1本でそれ以上は有料
・ルームサービスが深夜は休業
・レストランももちろん10時で閉まる
こんな経験が地方の有名ホテルではざらだ。全て世界の4つ星以上ホテルなら当たり前のサービスである。食事の件など時差がある外国から来て周りに飲食店が無い宿泊客にとっては飢え死にせよと言わんばかりだ。日本のRyokanが海外で評価されるのもうれしいが、まずは国内の宿泊業改革をユーザとしては切望する。
星のや東京の価格帯は実は非常に少なく、アマン東京のみが価格競合しています。(マンダリンオリエンタル、シャングリラ、フォーシーズンズは5-6万円帯が中心) その結果、東京にはアマン or 星のやの二択しかなくなり、一気呵成、世界のエグゼクティブ達が注目することになりそうです。
唯一の弱みは眺望でしょうか。客室にここまで眺望の抜けがない施設は、都内アッパークラスにはありません。(フォーシーズンズ丸の内のみ低層中心)
高価格帯につき外国人富裕層と接待仕様だと思ってるんですが、ふたを開けたらどうでしょう。外国要人が泊まりたいホテルになったら面白いですがどうでしょうねぇ。
「ニッポン社会入門」を書いた英国人ジャーナリストは、銭湯でさえとても感激していましたし・・・。
旅館と温泉・・・いいんじゃないでしょうか?
日本文化の発信に大いに貢献すると思います。
40年以上前の話だが、父がバンクーバー(カナダ)の駐在事務所長をしていたおり、自宅でよくクライアントを呼んだホームパーティーをしていた。現地仕様の西洋家屋だったので、玄関扉をあけても「たたき」はないのだが、僕らは「仮想たたき」ですぐに靴を脱いでいた。しかし、パーティーとなれば、カナダ人を拓さ招き入れるので、靴のままで上がってもらっていた。ところが、個人的に親しくしていた取引先夫婦は日本人の習慣を知っていて、「仮想たたき」でさっさと靴を脱ぎ始めた。あわてて「今日は靴のままで結構ですよ」と両親が説明をしていた。
僕にとって旅館とは、室内がどれほど洋風になっても、靴を脱いで心身ともにくつろげる、外界と地続きでない、清潔な空間を意味する。そんな施設に、温泉の湧く大浴場があり、露天風呂つきであれば申し分ない。「星のや東京」のサイトを見ると、そのような風景が目に飛び込んできた。世界進出の礎を築き、宿泊ビジネスの「寿司」となることを期待したい。