この連載について
ラオックス株式会社(英語: Laox Co.,Ltd.)は、全国41店舗(2016年5月末時点)に免税店を展開している大手総合免税店兼家電量販店。2009年に中国の大手家電量販店を運営する蘇寧雲商の傘下となった。社長は羅怡文。 ウィキペディア
時価総額
177 億円
業績

この連載の記事一覧

【亀山×藤原】父として考える「結婚や子育ての意味」
NewsPicks編集部 306Picks

【亀山×藤原】実は似ている。亀山氏と江副浩正氏の経営手法
NewsPicks編集部 342Picks
【亀山×藤原】これから求められるのは「ルールを決める人材」
NewsPicks編集部 840Picks

人間は一生勉強。37歳から学んでも全然遅くない
NewsPicks編集部 1079Picks

大企業の社員は、週末にベンチャー村へ出かけよう
NewsPicks編集部 698Picks
若者にカネを出して見守る。それが「大人」のやり方
NewsPicks編集部 1159Picks

【亀山×小松】私の絵に秘めたメッセージは、千年後に解ける
NewsPicks編集部 106Picks

【亀山×小松】現代人が長い時間をかけて失った「感性」
NewsPicks編集部 169Picks

【亀山×小松】海外に出て確信。「日本は文化で勝負できる」
NewsPicks編集部 194Picks

【亀山×小松】社会的影響力の強い人がアートに着目する意味
NewsPicks編集部 146Picks
かつてジャパンアズナンバーワンと言われた時代のアメリカは、自信と気力を失いかけてた。でもそこから、IT化を進めたり、シェールガスを掘ったり、人口を増やしたりして、成長してる。
中国もアメリカも日本を教師にしたり、反面教師にしたりして、確実に前に進んでる。オレたち日本人は、多くの教師から学んでいるのに出来ていない。知っているのに動いてない。
「やってない」ってことは「知らない」ってことと同じなんだよよよ〜!
コンテンツの製作者や権利者にお金が回るようになればいいわけなので、公式なコンテンツをユーザーに届けるのがベストです。もちろん有料か広告か、ハイブリッドか。
1番ダメなパターンほ「ほら、ここに公式があるから取りに来い」今はこういう状態です。だから善良な買い手まで違法に流れる。
「さあ見てください。スマホでも、テレビでも、使いやすいアプリで、字幕も多言語ですよ。画質もいいし、カード決済でもキャリア決済でも、なんならお金をもらいに行きますよ!」という姿勢で商売をするべきだと思います。
要するに普通の状態では見れないから見やすい違法コンテンツに流れる。それでも違法で見たい人は悪意のある人です。もしくは、無料で公式を見れるようにアンバサダープログラムを作ってこちら側に取り込んでしまいましょう。
無料でアニメ観れるお陰で、日本のアニメや宮崎駿などの作者の知名度がすごく高い、まぁ、ある意味いい宣伝になったて事で。
中国でのビジネスは地方政府との人脈が全てだから、進出するなら現地の人や企業と手を組むのがベスト。
孫正義のように、中国人のジャックマーに投資して、後は全部任せる。
中国人旅行客への観光医療はいいビジネスになると思うな、日本で観光だけではなく健康診断をしてもらってから帰る。中国で健康診断の値段がすごく高いし、医師が少ないので、半年待ち状態の病院が多い。
ちなみに、中国でも動画コンテンツやゲームコンテンツは巨大市場になってます。
・モバイルゲームは去年日本を超え、1兆円近い市場になってます