この連載について
ラオックス株式会社(英語: Laox Co.,Ltd.)は、全国41店舗(2016年5月末時点)に免税店を展開している大手総合免税店兼家電量販店。2009年に中国の大手家電量販店を運営する蘇寧雲商の傘下となった。社長は羅怡文。 ウィキペディア
時価総額
175 億円
業績

この連載の記事一覧

【亀山×藤原】父として考える「結婚や子育ての意味」
NewsPicks編集部 306Picks

【亀山×藤原】実は似ている。亀山氏と江副浩正氏の経営手法
NewsPicks編集部 342Picks
【亀山×藤原】これから求められるのは「ルールを決める人材」
NewsPicks編集部 840Picks

人間は一生勉強。37歳から学んでも全然遅くない
NewsPicks編集部 1079Picks

大企業の社員は、週末にベンチャー村へ出かけよう
NewsPicks編集部 698Picks
若者にカネを出して見守る。それが「大人」のやり方
NewsPicks編集部 1159Picks

【亀山×小松】私の絵に秘めたメッセージは、千年後に解ける
NewsPicks編集部 106Picks

【亀山×小松】現代人が長い時間をかけて失った「感性」
NewsPicks編集部 169Picks

【亀山×小松】海外に出て確信。「日本は文化で勝負できる」
NewsPicks編集部 194Picks

【亀山×小松】社会的影響力の強い人がアートに着目する意味
NewsPicks編集部 146Picks
そしてそれは、歳を重ねれば勝手に手に入るもんじゃないってことだけは覚悟しよう。
企業のサービス軸や観光地軸の発想ではなく、インバウンドの視点軸から、次々と新しい機会が創造されていきそうですね。
そういう点で、若いうちから外国人とのコミュニケーションを通した異文化理解をしておくと、将来の備えになるかもしれません。
「このグローバル社会の中で、このままでは今の日本は守り切れない。じきに格差が広がります。若い人はもっと欲を持って自分を守る力を持たないと生き残れない。」
日本の明るい未来のために頑張りましょう!
無欲な人に欲を持てというのは現実問題かなり厳しい気が。かといってカメレオンみたいに色を変えられるのか問われればそうでもない気がする。染まらない透明・・・一番難しい。
スポーツアスリートなど同世代の成功事例すら、彼らは彼ら。俺らは所詮俺らとなっている気がしている。
私ですか?欲の塊です(笑)
食欲、睡眠欲、物欲、性欲、生存欲などなど。
自分がどの欲を満たしたいと思っているかを認識することが大切なんだろうな。
羅さんが言っている欲は、創造欲じゃないかなとも思います。
新しいことを創り出したい!という創造欲をもつことが起業家精神。
攻めは最大の防御。若いうちから守りきれるほど、あまり世の中じゃないという認識はすごく共感します。だかこそ、亀山さんの「攻めの姿勢でやって、自分が進化したり新しい発見をしたりするのは面白い」ということを若い人たちに実感を持って伝えていくのがリーダーの使命じゃないかな、と思います。
「このグローバル社会の中で、このままでは今の日本は守り切れない。じきに格差が広がります。若い人はもっと欲を持って自分を守る力を持たないと生き残れない。これから若者は二分化しますよ。一部の人はもっと上にいくし、一部の人は淘汰(とうた)される。」