新着記事一覧
ヤンマーホールディングス、滋賀県長浜市の小谷城スマートIC栽培実験農場で加工用トマトの実証栽培を開始
デジタルシフトタイムズ 2Picks
4399インターネット、『魔剣伝説』で1周年を記念したキャンペーンやボーナスなどを実施する1周年祭を開催
Social Game Info 2Picks
Google検索でサンリオキャラクターを検索すると、3DキャラクターがARで出現する
株式会社PR TIMES 2Picks
ポルシェ、仮想テストにゲーム技術を利用自動運転などの先進運転支援システムの開発に
レスポンス 2Picks
カラフルな7色展開の「iMac」、紛失防止デバイス「AirTag」──アップルが新製品を発表
DIAMOND SIGNAL 3Picks
Chrome 90の最新機能をカスタマイズして使いこなす方法
ライフハッカー[日本版] 2Picks
Apple Cardに家族プランが登場。13歳以上でカード共有が可能
ギズモード・ジャパン 3Picks
NVIDIAも「ユニーク」と評価、Jetson Nano内蔵のインテリア風デザインAIカメラ
MONOist 2Picks
米ソニックウォールの顧客にハッキング=ファイア・アイ
Reuters 2Picks
KDDI、新色iPhone 12と「AirTag」は4月23日から予約受付 新型iPad Proは4月30日から
ITmedia NEWS 3Picks
現状:規制(政府)⇒民間⇒承認(政府)⇒法的に可能なサービス(民間)
古舘の意見:数多くの画期的なサービス(民間)⇒承認(政府)⇒公共の福祉に反するサービスを規制(政府)
ドローン実用化の一番の問題点は、規制ありきで政府が主導だということだ。無人航空機を飛ばすには、あらかじめ、国土交通大臣の承認を受ければならない。例えば、国土交通大臣の承認を得なければ、目視外の飛行や夜間の飛行、イベントでの飛行を行うことはできない。
政府が主導では、発展のスピードは遅いし、画期的なサービスやアイディアは出てこない。政府が信に過疎化でのドローン実用化を望むのであれば、まず民間主導でさまざまなサービスやアイディアを出させ、その上で特例に対して規制を設けるべきだ。
【参考】国土交通省 http://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000003.html
無人航空機の飛行には航空法の大きく2つのルールがある。
1)無人航空機の飛行の許可が必要となる空域はあらがじめ、国土交通大臣の承認を受ける必要がある。
2)無人航空機の飛行の6つの方法
①日中(日出から日没まで)に飛行させること
②目視(直接肉眼による)範囲内で無人航空機とその周囲を常時監視して飛行させること
③人(第三者)又は物件(第三者の建物、自動車など)との間に30m以上の距離を保って飛行させること
④祭礼、縁日など多数の人が集まる催しの上空で飛行させないこと
⑤爆発物など危険物を輸送しないこと
⑥無人航空機から物を投下しないこと
思い出すのが、2011年の東日本大震災。宮城県の高校のグラウンドに大きく"SOS"と書かれた文字と手をふる大勢の人。あの映像が流れたときに、はやく、はやく暖かい食料と着るものを届けて欲しいと、どれだけの人が願ったことだろうと思います。また、私の地元が洪水で断絶されたときには、救助用のヘリが来るまでだいぶ時間がかかり、その後の生活物資もなかなか届かず、たくさんの人が非常に苦しい思いをしました。
災害時に限らないテーマですが、誰かが困った状況に陥った際に、自衛隊に頼らない、日用品・医療品の配達・交換が民間でもスムーズに行えるようになってほしいと思います。
日本では、3分の1が雨天だと言われています。
晴天や曇りの日に実験しただけでは効果を調べることはできません。
…一方で、ドローンに関する腰をすえた「法整備」も重要です。
いま、ある番組へのコメントで欧米の状況を調べてますが、ドローンがより身近に、より低価格になってきたことで、懸念されていた「赤外線カメラ」の搭載で、夜間ストーカーまがいのことをしたり、日中女性たちの「洋服の下(下着ぐらいまで)」までスケスケに透過して撮影する犯罪者、が問題になっているようです。
でも、さすがはアメリカ!すでに赤外線を「金属製の繊維」でブロックする衣類やスカーフも、売りに出されている、とのこと。
「利便性」と「危険性」、この二面性をしっかり認識しながら、弱者救済やビジネスチャンスにうまく結びつけていって欲しいです。
ドローン飛ばすならビルが少ない(邪魔者少ない)&交通の便が悪い地域がベストだから、過疎地域のモデルケースは貴重なデータになるでしょう