新着記事一覧
米、渡航禁止を大幅拡大=世界8割の国対象―新型コロナ
時事通信社 3Picks
射出成形で石英ガラス部品=高性能レンズ大量生産期待―独大学と企業開発
時事通信社 2Picks
桜が咲く時期にとれる「桜鯛」定置網漁が最盛期 身がよく締まった「鳴門北灘べっぴん鯛」として出荷
関西テレビ 2Picks
官民共同の米国CO2貯蔵事業、エクソンが提案 1000億ドル規模
Reuters 2Picks
カプコン、オンライン対戦アクション『バイオハザード RE:バース』のオープンベータテストを4月21日から24時間限定で開催
Social Game Info 2Picks
中国食品デリバリー美団、100億ドル調達 株式・転換社債を売却
Reuters 5Picks
HRテックのEDGEが約1.5億円を調達してMBO完了、社員の価値観を可視化する新サービスも提供開始
TechCrunch Japan 6Picks
NVIDIAのArm買収に国家安全保障上の懸念を理由に英国政府が介入
TechCrunch Japan 6Picks
斜面崩壊の函館本線小沢-銀山間、再開は4月21日小樽、倶知安12時台発の列車から
レスポンス 2Picks
気温上昇 東京で今年初の夏日か 21日(水)から22日(木)はさらに気温高くなる所も
ウェザーマップ 2Picks
僕は、賞味期限切れなど意識して食べたことが無い。自分の目と鼻、そして舌を信じるだけです。
それはそれでかなりの行政コスト。失業率が日本の3倍近いフランスならではの話。
日本が他山の石とするようなことではないし、消費関連企業のCSRの話とも混同すべきでもない。
日本で大問題になったカツは店舗用でした。
これを禁止するのはいいが、日本だとその期限きれをどうするのかがポイント。人道支援といっても誰に与えるのか、またそれに対する安全責任でも揉めそう。
「自己責任でお願いします。一般的にはこの食品は食べれますが、これについて一切責任持ちません」といって、どこかで配ることが許されるかな?
また、それ食って何かあったら「知らなかった」だの何だの言ったりするのじゃないかな?
行政が守るお子様国家なところがあるから、こういう施策が進まないんだよね。モンスター消費者の意見を聞き入れすぎ。
ちなみに私は賞味期限は気にしないから、問題なさそうなら喜んでもらうけどね。もちろん自己責任で(笑
我が国でも、農林水産省の推計で年間500~800万トンの食品ロスが発生しているとされ、これは世界全体の食糧援助量の2倍と言われています。
→http://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/pdf/0902shokurosu.pdf
こうした食品ロスが減らされ、フードバンクに回るようにすると、貧困対策の一助にもなりえます。
→https://newspicks.com/news/1365031?ref=user_233241