• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

カフェ客「お湯だけで330円!? ぼったくりだ!」と激怒 → 店長から丁寧な説明 → その反論が見事だと話題に

ロケットニュース24
148
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    コーポレイトディレクション Managing Director

    記事は一つのトラブル事例だが、裏にどのようなコストがかかっていて、要は「何を買っているのか・売っているのか」に対する想像力が不足することがままあるのは、実際のビジネスシーンでも一緒。事業の「経済性」を理解できてるか否かは事業を進める上で重要だし、コンサルタントからすると「武器」になります


  • 株式会社ユーエヌ電工舎 代表取締役

    商売してるとこういうのありますね。
    我々も作業時間10分程度の工事の場合「高い」っていう方がいます。
    でもね、
    1.注文受ける。一度燃料と時間使って現地見て要望に沿う様に提案する。
    2.見積書作成・送付。(FAX、メール、郵便など)
    3.発注し、納期確認して希望に沿うように日程調整する。(通信費など)
    4.事務所にて段取り。(傷つき汚れ防止の養生シート用意したり)
    5.燃料使って現場へ行く。
    6.作業
    7.燃料使って事務所へ帰る。
    8.請求書作って送付する。(切手など通信費)
    9.燃料使って集金に行く。(領収書作成する)もしくは振り込んでもらう(手数料負担)

    その他、事務所・車両の維持費、道具の購入・維持費、車両の保険・工事保険などの諸経費がかなり掛かっています。
    想像力ないお客様に困りはてることもたまにありますね。


  • LRQA Japan Sales Manager

    値段を聞かずにタダ同然と思い込んで注文した客も、商品価値の説明なしにコストだけ並べて価格が妥当だと、注文を受ける際に価格を告げずに後から説明する店長も、両方間違っている。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか