この連載の記事一覧
【総集編】50ジャンル網羅、2016年大予測まとめ
NewsPicks編集部 662Picks
ファッションで起こる、 カオスと初期化、新ジェネレーション(軍地彩弓)
NewsPicks編集部 488Picks

有料、動画、調査報道。コンテンツの「新モデル」を探す1年に(佐々木紀彦)
NewsPicks編集部 280Picks
遠隔診療が広がり、ストレスチェック義務化は形骸化する(大室正志)
NewsPicks編集部 259Picks
エネルギーの現状と課題、今こそ地に足の着いた議論を(竹内純子)
NewsPicks編集部 506Picks
今年は転換期、改めて問われる「リアル店舗」の意味(川島蓉子)
NewsPicks編集部 582Picks
都市化進むアフリカ、期待は内需の長期的成長(梅本優香里)
NewsPicks編集部 405Picks
現地から読み解く、シリコンバレーのトレンド最前線(松村太郎)
NewsPicks編集部 324Picks
ありえない出来事「ブラックスワン」が2016年に現実になったら
NewsPicks編集部 223Picks

欧州地域の大混乱とVW事件の後遺症で大再編が起きる(持丸強志)
NewsPicks編集部 47Picks
電波行政について。ぼんやりした話になっていますが、(いろいろあるので)これからの宿題とさせてください。また、期待される領域ということであれば「B2B」があると思います。教育、医療、農業等、ICTで大きく変わります。
「初天神」を聴きながら寝ます。本年もよろしくお願いします。
<追記2>キャバ山さん降臨ですね。「顧客体験」で不連続なことが起こると業界が大きく変わると思います。VRも一つの可能性ですね。ちなみに、別記事でも書きましたが、High Speedだけでは顧客体験/満足度に大きなインパクトはありません。動画やゲームも含めて500kbps以上では満足度は変わりません。宴会に戻ります。
<追記>まだ宴会中です。クラウド端末でカッコイイのはNEXTBIT。Kickstarter生まれで、日本でも今年の春には出るかも。タワー事業で注目はJTOWERです。イー・アクセス創業メンバーの田中さんが社長です。宴会に戻ります。
著者です。仕事から戻って宴会中です。思い込みですね「ミッドエンド」。モバイルの広告ってどうなるんでしょうね。宴会に戻ります。
私も似た分野で個人的な予想をしてみましたので、比較読みしてもらえると面白いかも知れません。
https://newspicks.com/news/1325003
個人的には
・通信料の値下げについては、MNOもそうだが、MVNOが活況するために接続料について、総務省でしっかり議論をお願いしたい。
特にソフトバンクの消極的な姿勢についてどのように考えているのか知りたい。
・MVNOの課題は「端末の調達」。ドコモユーザー以外は端末の調達に苦慮するMVNO。
SIMフリーの端末も少ない中、どのように他キャリアのユーザーの受け皿をどうするか、接続料の議論とセットで今年は検討が必要。
・タワー事業は本格化するのは5Gになると思われる。ATM網→IP網になり確かに参入しやすくなっていますが、すでに4Gのスモールセルの「置局」は各キャリアともにほぼ完了している。
「マイクロセル」になってくる高周波の5Gの際の置局で「電柱」や「不動産」の分野のプレイヤーがタワー事業を本格展開するのではないか?と予想。
です。本丸の太田さん記事にコメントをするのは恐縮ではありますが、個人的な予測は上記になります。
広告費と視聴時間がバランスするためにはここがひとつの壁かもしれない。まだ高齢者の人口は減らないだろうから。
あっという間に通信制限がかかってしまうので、外出先ではなるべく動画を見ないように…という負のインセンティブが働いてしまってる。
MVNOは期待していますが、あとはどこまでMNO側の条件を縛り、行動を監視するか、だと思いますし、「料金下げろ」より全うな議論と思います
「重要なのは、未来を「当てる」ことではなく、いくつかのシナリオから「逆算して備える」ことだ。」