• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

やっぱり奥が深かった。日本にしかない素敵な5つの言葉

296
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    <追記>「お互い様」とかはぴったりくる英語がない、好きな日本語。<追記終>

    OKDさんに同意。性別関係なく、丁寧に伝えられる表現という点で「~san」はもっと普及させたい。英語だと、相手を知っている場合や社内ならファーストネームで良いが、Mr.なのかMs.なのか悩む場面はある。
    ちなみに、形容詞の豊かさは、文化の豊かさにつながると思う。表現できるから、微妙な違いを気にできるし、それを育むことが出来る(もちろんデメリットもあるが…)。先日子供が幼稚園で芋掘りしてきた。「ほくほく」していて美味しかったのだが、これって英語だと上手く表現できないと、自分の語彙力の少なさゆえかもしれないが、思った。某外資大手消費財メーカーで消費者調査担当している友人と話をしていた時に、日本は消費者も厳しいし、言葉も多様だから、消費者調査をするための市場として重要と言っていたことが印象的。


  • badge
    東京大学大学院新領域創成科学研究科 准教授

    一人称はいいんですけど、逆に二人称は使いにくくて、英語の方が楽ですよね。以前別記事で書きましたが、名刺がなくならないのは、呼びやすい二人称がなく、名前か肩書で呼ぶしかないからではないかと推測してます。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか