みずほキャピタル株式会社(英称:Mizuho Capital Co., Ltd.)は、みずほフィナンシャルグループ傘下のベンチャーキャピタルである。みずほ銀行ほかみずほグループ系企業を主要株主とする。 ウィキペディア
株式会社三井住友フィナンシャルグループ(みついすみともフィナンシャルグループ、英語: Sumitomo Mitsui Financial Group, Inc.)は、三井住友銀行(SMBC、都市銀行)、三井住友ファイナンス&リース 、SMBC信託銀行 、三井住友カード(クレジットカード会社)、日本総合研究所、SMBC日興証券を傘下に置く金融持株会社である。 ウィキペディア
時価総額
5.26 兆円
業績

グリー株式会社(英語: GREE, Inc.)は、日本のインターネット企業である。ソーシャル・ネットワーキング・サービス (SNS) の「GREE」を運営し、事業の中核としている。 ウィキペディア
時価総額
1,417 億円
業績

新着記事一覧
大麻関連企業に融資を行うBespoke Financialが約8.7億円調達
TechCrunch Japan 5Picks
建設3DプリンターのPolyuseが資金調達、普及を阻む壁とそれを超えるための戦略とは
TechCrunch Japan 5Picks
「歴史ある不動産が外資に売られて残念」その発想が日本経済を低迷させている - 買ってもらえるだけマシ
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 3Picks
100%リサイクル原料Tシャツを展開、米発ブランド「レインボー」マクアケで販売開始
FASHIONSNAP.COM【ファッションスナップ・ドットコム】 2Picks
グッチの第1四半期売上高、前年比24.6%増と予想超え
Reuters 7Picks
東芝買収劇、2週間で“幕切れ” へ、英ファンドが検討を中断[新聞ウォッチ]
レスポンス 3Picks
米アボットの第1四半期、売上高が予想に届かず コロナ検査需要減
Reuters 3Picks
愛媛の聖火リレー始まる
共同通信 2Picks
J&J製も血栓症は「副反応」=コロナワクチン、接種は後押し―EU当局
時事通信社 3Picks
気候サミット、22日から開催=日米、目標強化へ―中国の動向焦点
時事通信社 2Picks
ちょっと前に「ロボアドバイザー」を紹介したブログにコメントしましたがアメリカでも一つの流れのようです
http://jp.techcrunch.com/2015/10/26/wealthnavi/
正式版リリース前とのことで、サイトは5個の質問に答えてポートフォリオ提案をするだけのもの。その時点での6億円調達ってのもすごい
他の記事のインタビューも見ましたが、起業にあたってプログラミングを覚えたとのこと。その辺の本気度も評価されたのでしょうね
理由は、顧客獲得コスト(CPO)が客単価(LTV)を上回る逆ザヤ構造になりがちだから。
FinTechブームの中には、事業構造上、儲かる会社と儲かりようがない会社が玉石混合だが、CPOとLTVの関係を見ればシンプルに見極め可能。
なお、オンライン金融ベンチャーで短期に契約額を800億円以上を集めたアブラハムによくVCがその秘密を聞きに来るが、答えは、過去実績。
"過去10年以上の実績ある世界で評価の確立している著名ヘッジファンド"を扱い、個人顧客を実際に儲けさたからに尽きる。シュミレーションではなく、本物の数字しか、人は信用してくれない。
参考:アブラハムのビジネスモデル
http://abraham-bank.co.jp/service/index.html
ロボアドバイザーも、いまから始めて、10年くらい実績を出せば、お金が集まるとは思うが、それまでは厳しいと見ている。
どなたかも書かれているように競合の「お金のデザイン」も手数料1%、「ウェルスナビ」も手数料1%、どちらも助言実績・運用実績がない中、イメージと価格競争しかなくなると、この手数料を削るしかなくなる。
あと、分散ポートフォリオが推奨される中で、現金が推奨ポートフォリオになかったのは気になった(金とか不動産のETFは入っていた)。全体のリスク・リターンあげるためには現金は絶対的に一定必要。
①https://newspicks.com/news/721641?ref=user_100438
②http://s.nikkei.com/1P1z7Wc
※下記記事にしたコメントからコピー
https://newspicks.com/news/1221731?ref=timeline_100438