• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

何がデフレを本格化させたのか? 4つのポイントから解き明かす

159
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    東洋大学 教授

    分かりやすく整理されていますが一点だけ補足します。
    片岡さんが問題点を4つのポイント(銀行の経営状況についての楽観的な認識、景気判断の遅れ、迷走した日銀の金融政策、「良いデフレ論」の台頭)を取り上げられています。
    最初の点については、97年における経営環境の認識の甘さを指摘されていますが、当時銀行の企画部にいた立場からすると違和感があります。
    特に9月の東京三菱銀行の赤字決算は発表から、①資本の十分性、②資金繰りの2点については、経営は重度の緊張にさらされていました。
    どこの銀行も似たり寄ったりだと思いますが、当時のシミュレーションは、あといくら不良債権処理を行えば資本不足となるか、かなり悲観的な分析を行っていた記憶があります。
    しかし、当時はレピュテーショナルリスクがあったため、胸を張って「大丈夫です」と言わざるを得なかったのです。


  • 筑波大学 准教授

    「良いデフレ」論がもたらした害は計り知れないが、未だに「デフレは必ずしも深刻な問題とはいえません」と言う専門家もいるようだ。http://htn.to/sJpTBwTt


  • フリーランス 講師

    記事を読みながら当時のことを振り返ってみましたが、やはり1990年代後半は経済の現状に対する認識も、不良債権に対する認識も甘かったですね。だからこそ、景気が大して良くなっていないにも関わらず消費税率引き上げができたし、不良債権問題で大手金融機関が相次いで経営破たんすることも見えなかった。どこかでまたバブルのような時代が来ることを待ち望み、一方で恐れていた部分があったのではないかと考えます。それが、1990年代後半のデフレ受容につながっていくのかもしれません。

    改めて消費者物価指数のデータを見てみましたが、実はバブル期の年平均物価上昇率はそんなに激しいわけではありません。消費者物価指数(生鮮食品を除く総合)の対前年上昇率はバブル末期の1991年でも+2.9%です。にも関わらず、「インフレ=悪」という刷り込みが強かったのは、前回の連載でも触れられていた地価高騰のイメージが強烈過ぎた面もありそうです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか