• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

京都銀行、証券子会社設立を検討土井頭取「1年以内に結論」

38
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    東洋大学 教授

    地銀の成長機会が乏しい証しですね。
    資産運用会社の合弁事業も証券子会社も、グループ内のプロダクトを売るときは利益相反が問題になります。
    地銀グループでは、コーポレートバンキングで銀証連携の機会は多くはなく、地銀と子証券のクロスセルには限界があります。


  • 金融サービス

    地銀再編が叫ばれる中で、都銀のように海外事業でという訳にはいかない地銀は収益機会の確保に躍起になっているということですね。
    直近地銀による証券子会社の設立が目立ちます。
    ただ個人的には銀行の本業である預貸業務の範疇での打開策を練った方が差別化が図れるように思います。
    もちろん容易なことでないのは理解していますが・・・
    私自身、証券会社→銀行といった経路で働いていた経験があるので、銀行がこういった形式で証券子会社を設立した場合、課題は人材の確保となるのは容易に想像がつきます。
    単純に証券会社から人材を引っ張るのはそれほど難しくないと思いますが、銀行の顧客を理解しているという前提条件をつけると途端に人材が絞られてくるかと。
    この前提条件をいうのは経験上そうでない人が証券会社からの転職組で圧倒的に多かったからです。
    またその一方で、銀行本体からの出向となると、より一層厳しいと思います。
    これも経験上、根っからの銀行員が証券業務を理解して実践するというのはハードルが極めて高いように感じていたことによります。
    "低金利下で貸し出しによる収益が伸び悩むなか、新たな収益源とする。"


  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    この「証券・資産運用会社と共同出資」というのが最近やけに増えている印象。記事に例がある池田泉州と東海東京の合弁、また横浜銀行と三井住友信託銀行の資産運用会社合弁に加えて、ゆうちょも三井住友信託・野村ホールディングスと合弁を立ち上げる。顧客への販売という部分に関して、銀行が強いから、そこの利益を一部よこせ(分けるから、販売してくれ)というものだろうか…
    専門性があり、独立的なビジネスができる方が顧客メリットが当たり前だが大きいし、ガバナンスも効く。ビジネスなので売れなくては始まらないというのはわかるのだが、上記の意図が正しければ個人的には好きではない流れ。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか