206Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
この業界に身を置いた者としては、違和感がある。Market Watcherさん、堀さんのコメントの方がしっくりくる。日本でのVC資金がアメリカより少ないのは、ベンチャーの数と質、即ち裾野の広さの違いが現れているにすぎないと思う。またCVC投資を受けるベンチャーは記事にあるほど多いイメージはないが、彼らを不当にデバリュエートしているように見える。出資を受ける側からすれば、VC、CVCそれぞれにメリットとデメリットがある訳で、単純にその選択の結果ではないか。それと、そもそもの話。この記事が何を言いたいのか今一つよく分からない。CVCが主流(だとして)→So What ?
人気 Picker
日米でのVC業界の状況、およびCVCの位置づけの違いを論じていて面白い。機関投資家中心のアメリカのVCと比較して、日本のVC自体も企業マネーであり、CVCであろうと実質的には「企業の金を獲得する」という意味では同じであるとのこと。もちろん投資される側の認識はだいぶ違いそうだが、確かに「CVCから投資されるのは最後の手段」というアメリカとはだいぶ事情は違うのでしょう
【追記】
業界の方から事実誤認であるというコメントが出ていて参考になる。確かに日本のCVCってどこのことなんだろうというのは疑問でした。こういうのは本当にNPのよいところ
事実誤認と騒ぐ前にデータを見ましょう。

とりあえず、ジャフコの最新のファンドのLPの64%は事業法人です。もともと30%前後だったけど、SV4で特に増えた。商社はともかくノンバンクは他金融に入ってるはず。ジャフコの人からも以前聞いたが、SV4から以前はいなかったような事業会社がだいぶ増えたらしい。
P.33参照 http://www.jafco.co.jp/files/2614/2959/6844/14_4Q_handout_J.pdf

(追記)
気になったので2015上期の大型調達案件を調べてみたけど(さすがに全部は無理)、
2015/2 メタップス43億円は、【事業会社・CVC】セガゲームス、博報堂、トランス・コスモス、gumi + 【VC】フィデリティ、Fenox、新生
2015/2 ラクスル 40億円は、【事業会社・CVC】リンモチ、GREE、オプト、グローバルブレイン(KDDI)、ITV、電通、GMO + 【VC】WiL、Global Catalyst Partners
2015/4 Origami 16億円は、ソフトバンク、クレディセゾン + 個人投資家

投資金額の内訳までは分からないけど、相当な分が事業会社やCVCからきてるのは確かなんじゃないかな。
最近は特にCVCや事業法人の投資が増えてる実感はある。

これ以上の詳細は、データソースのCB insightsの生データ見ないとなんとも言えないな。。

あれか、タイトルはCVCだけど、文脈は事業会社由来のお金の話で、引っ張ってきてるデータも"corporation/CVC Deal"になってるから、色んな見方が混在して噛み合ってないんだな。
<追記>
まだ理解していない方が多いので、もう少し説明します。CVCと言う場合には、事業会社は入らないです。つまり、KDDI、ソフトバンク、電通等はCVCとは呼ばないです。そうなると日本ではCVCは、多くは無いです。

CVCとは別に、LPとして(つまりファンドの出資者として)の事業会社は、確かに割合的には米国と比べると多いとは思います。その理由は、簡単で、日本の年金や大学基金・財団が、VC投資をしないからです。だけど、事業会社の投資額は多くないので、ファンドの投資家としてもメジャーにはなり得ないです。

ちなみに、グロービスのLP(投資家)に占める事業会社比率は累積で5%もいかないです。しかも、彼らにとり殆どシナジーが無い、純粋な投資です。この記事の筆者は、恐らく全く日本のVCやCVCにヒアリングしないで、グラフ一つを基に推測して書いたとしか思えないですね。かなり酷い記事です。

<オリジナルコメント>
意味がわからなったから、原文を読んでみた。言いたいことはわかった。でも、事実認識が間違っていると思う。そもそも「日本はCVCが主流」と言いながら、CVCの名前が一切出てこないのが不思議だ。

気になって調べてみたら昨年度のVC投資額の実績トップ10には、CVCが一社も入っていない。日本でCVCと言うとヤフー、サイバーエージェントかグリーベンチャーぐらいしか思いつかない。どうして、こう言う記事になったのだろうか?
もう10年以上も前になるが、勤め先(事業法人)でCVCを検討したが実現しなかった。特定の事業にコミットする事業法人が、自社の事業領域に包含されない新規事業に投資することは忠実義務違反になるおそれがあり、純投資ではリスク分散や投資管理が手に余り、同じく忠実義務に反する。自社事業に関連する領域での投資なら、CVCを介する必要はなく、直接投資で対応することが自然。つまり、事業法人でのCVCは利益相反が生ずることが障害であった。
ウチは色んな会社さん (VC、CVC、事業会社) から今まで45億円投資頂いたけどCVCだから悪いという印象はあんまなくやっぱヒトだと思う。どの投資会社であろうとも
① 投資先の価値向上に真剣に貢献してくれる「共闘」タイプ
② 投資したんだから成長しろよ、と口だけうるさい「監視」タイプ
③ 価値向上も監視もなく、ただ黙っているだけの「無関心」タイプ
の、3タイプの投資家さんがいて、ウチは①共闘タイプの投資家さんに恵まれたなー、と思ってます。
記事中にもあるように、日本のスタートアップの流れる資金は、コーポレートベンチャーキャピタルに限らず、独立系ベンチャーキャピタルを経由したとしても元をたどればほとんどが企業から出ている。(そもそも資金の流動性がアメリカに比べ小さいのでVC業界だけで解決できることではないと思うが)スタートアップの存在感を大きくしていくことで、ヒト・モノ・カネ全ての流入を増やしていくことしかできないだろう。
記事よりもMarket Watcherさんに同意。
「日本のベンチャーの問題は、資金不足ではなく(むしろ資金過剰気味)、優秀な人材がベンチャーに向かわないことにある。投資に値する企業、経営者はほとんどいない。」
↑これだと思う。
プランCも立派な選択肢であって、これを誤読して、
(米をならって)大企業だからといって毛嫌いする発想を強めちゃうと、まわりまわって排他意識を作り出して、結果、会社の成長チャンスを逃しちゃいそう。
っていかにも大企業側の発想かもですが、AはA(この事例の場合、大企業は大企業)として思考停止する姿勢は、やはりよくないことはたしかなんでは。
私は実際にベンチャーとしてジャフコさんから出資を受けたり、物産にいてベンチャー投資に従事したりしていた両方の経験がありますが「業界最大手のジャフコのファンドへの出資者の大半が商社」というのは、事実では無いです。

秘密保持含めて何をどこまで語って良いのかのセンスや信用で成り立つ世界だから、まずベンチャー界隈に来るなら、信頼できる方と繋がると良いでしょう。

業界で人望ありと誰もが認めるのはビットバレーで業界エコシステムの礎を築いたネットエイジ西川社長。今年アブラハムに出資頂いてます。

西川氏はこの界隈で殿堂入りしているエンジェル投資家で、ベンチャー投資は今でも当たりまくってます。あんまりメディアには顔を出さない方針とのことですが、この界隈のエコシステムの発展に尽力されている素晴らしい方です。