• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【野球留学校の実態・前編】「野球留学=ほぼ逃げ道がない」

NewsPicks編集部
364
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • スポーツライター

    正直、「よくここまで話してくれたな」と金沢監督に感謝です。今回の取材は書き手として本当に貴重な経験となった。開会式で氏原さんが書いてくれたように、物事には賛否両論あるのが当然。だから学術的な論文では肯定、否定の両面から検証して自分の考察を追求していく一方、日本のメディアでは一方的な声を載せるばかり。今回の特集では、メディアのあり方を提示したいという狙いもあります。後編はさらに深い話になるので、改めて感じたことをコメントしてもらえるとありがたいです。


  • 野球ブロガー

    本稿を読んで意見が変わった。それまで野球留学にはどちらかというと否定的な立場だった私。というのは、他県出身者だらけの代表校を甲子園でおらがチームとして応援できるだろうか? そんな訳で先日の長野県大会決勝は他県出身者が多い佐久長聖ではなく、上田西を応援した。

    しかし、グローバル化が進む現在、質問者の中島氏が言うように「大学生や社会人になったら地方や海外に出ていくのは当たり前」。そのことを考えれば10代半ばで親元を離れ、様々な価値観を持った人間と集団生活を送ることの意義は、やっぱり、大きいよね。

    一方で、文中最後に触れられているとおり、野球漬けになるリスクの大きさも考えずにはいられない。

    以前、明徳義塾高・野球部のグラウンドをGoogle写真で見たことがある(Twitterで話題になった)、ほんと山山山そのまた奥という環境。野球に専念するには最高の環境かもしれないが、野球に挫折した時、逃げ場がなくなる。まだ10代の若者にとってそのことのリスクは大きいのでは?

    全国から部員を多数かき集めて、ベンチに入れない大量の部員が野球に挫折することもできず、中途半端なモラトリアムをスタンドで応援団の真似事をして過ごす。これが健全と言えるのか? 米国なら他にもう1、2チーム作って実戦させるでしょうに。今後の人生のためにも逃げ場は作ってあげるべき。こういう多数集めて振いにかけるというやり方は、少子化が加速度的に進み、サッカーに競技人口を奪われていく今後、限られた人材を効率良く育成していくことが避けては通れなくなる中、通用しなくなると思う。


  • badge
    東京大学大学院新領域創成科学研究科 准教授

    この視点は無かったです。野球留学はやっぱりどうしても否定的に見ていましたが、確かに大学以降は外に出ていくことの価値が認められているのに、高校ではなぜ批判される?というのは最もですね。それもこれも結局「甲子園=地元の代表」という意識があるからで、大会の開催の仕方により若者のチャレンジが否定的に見られている状況は、残念なことだと感じました。
    いずれにしても、自分の考え方を変えさせてもらった良いインタビューでした。ぜひいろんな人に読んでもらいたいですね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか