ホーム
992フォロー
17638フォロワー
スバル、山崎製パン、キリン……相次ぐ“事故” 問題の根っこに何がある?
ITmedia ビジネスオンライン
斎藤 陽An Edokko lost in Nagoya
これは重要な事実を伝える記事。 長年のNewsPicks読者は覚えていてくれるかもしれないけれど、私はかねてより派遣・間接雇用は廃止すべしとの立場。特に製造業派遣は2004年までは法で禁じられていた。それはこの記事にあるような問題を回避するためだったはずなのだが、小泉改革、規制緩和はすべて正義かのような風潮の中で解禁されたものだ。挙句の果てに当時の経団連会長企業では、偽装業務請負事件まで発生した。 なぜか直近では言われなくなった同一労働同一賃金の議論だけれど、そこへ近づく第一歩は派遣の禁止、全労働者を直接雇用化することでしょう。直接雇用の中に無期雇用と有期雇用の差を設けるだけで、間接雇用は不要だと考えます。 あと付け加えておくと、労働生産性という言葉は異なる定義で使われることが多いけれど、OECDの労働生産性の定義では分子はGDPなので、業種単位に置き換えれば売上です。なので同一労働で同品質の製品を同一時間で同一数量作っても、経営者や営業が優秀で高い値段をつけて売った場合と、安売りした場合で労働生産背は違うことになってしまいます。つまり労働生産性を決めるのは、労働の質や効率だけではなく、販売力、営業力、経営力の問題も大きいことは忘れないようにしたほうが良いと思います。
40Picks
テスラを飲み込むカオス、マスク氏はロボタクシーの夢に重点シフト
Bloomberg.com
斎藤 陽An Edokko lost in Nagoya
モデル3やモデルYの廉価版って、かえって拙いことになるのではないでしょうか。 EV含む自動車は高額商品なので、残存資産価値の保全は極めて重要。平たく言えばリセールバリューを高く保てることが、売れる商品の大切な条件。 どんなに優れた商品でも、長い販売期間の内には商品力は減衰することは不可避であるが、だからと言って販売価格を引き下げて販売量を維持しようとすれば、既存顧客の資産価値(リセールバリュー)を毀損することに直結する。なのでこれは避けるべき施策です。 では他の自動車メーカーはどういう手を打つかと言えば、初期モデルではオプションだった装備を標準化して本来なら車両価格100+オプション価格10=合計110だったものを、車両価格とオプション標準化で105で売って表面価格を下げることなくお得感を訴求したり、初期には存在しなかったボディカラーやホイールデザインで新規性を訴求したり、金利が有利なローンパッケージやリースパッケージを提示したり、表面価格を引き下げずにお得感を訴求するのが王道。 テスラにはそういう手を打つだけの力がないのか、発想がないのか。いずれにしても、こんなことをしていたら、既存顧客がどんどん離れていくのではないでしょうか。
36Picks
慶応義塾長、国立大学の学納金を私立と同じ150万円へ値上げ提言…公平さ訴え
ビジネスジャーナル
NORMAL